芸阿弥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 阿弥 > 芸阿弥の意味・解説 

げいあみ【芸阿弥】

読み方:げいあみ

[1431〜1485]室町中期画家真芸とも称した。号、学叟。足利義政同朋衆で、水墨画にすぐれ、父の能阿弥、子の相阿弥とともに三阿弥よばれる連歌よくした。作「観瀑僧図」など。


芸阿弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 10:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
観瀑図(1480年、根津美術館所蔵、重要文化財)

芸阿弥(げいあみ、永享3年(1431年) - 文明17年11月2日1485年12月8日))は室町時代絵師連歌師表具師鑑定家。姓は中尾、名は真芸(しんげい)、号は学叟(がくそう)。父は能阿弥、子は相阿弥

父・能阿弥の跡を継いで足利義政同朋衆として仕え、絵画制作、書画など唐物の管理・鑑定、表具・座敷飾りの指導、連歌など足利将軍家・室町幕府内の多様な芸能全般を取り仕切った。応仁の乱による混乱のためか史料・画跡などはあまり残っていないが、唯一確証のある作品として月翁周鏡・蘭坡景茝横川景三が賛を寄せた「観瀑図」(根津美術館所蔵、重要文化財)がある。これは、建長寺の画僧祥啓が芸阿弥に3年間師事し、文明12年(1480年)に帰郷する際に餞別として与えたものであり、「学叟真芸五十歳」との款記がある。

参考文献

外部リンク




芸阿弥と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸阿弥」の関連用語

1
阿弥派 デジタル大辞泉
90% |||||

2
三阿弥 デジタル大辞泉
72% |||||


4
相阿弥 デジタル大辞泉
54% |||||

5
祥啓 デジタル大辞泉
54% |||||

6
観瀑僧図 デジタル大辞泉
54% |||||




10
18% |||||

芸阿弥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸阿弥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芸阿弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS