座敷飾りとは? わかりやすく解説

座敷飾り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:46 UTC 版)

中世の寝殿造」の記事における「座敷飾り」の解説

a91:『家屋雑考』の「出文机」(付書院)。 a92:『君台観左右帳記』にある付書院座敷飾。 a93:『御飾書』にある床の間座敷飾。 4点目の床、書院(付書院)の発生その発展変化は、室町時代中期第一次完成見られる。その例として足利義政東山殿あげられるが、しかし足利義政東山殿座敷飾と、二条城代表される書院造座敷飾とは大きく異なる。 画像a91は『家屋雑考』にある「出文机」の絵である。「付書院」に「書院」の名が付いたのは後からで、鎌倉時代には「出文机」と呼ばれていた。「書院」とは元々は僧の居間書斎の意味で、貴族社会云う学問所」と同じである。本来の機能は書を読むためのを、明かり取り入れいように明障子とともに外に突きしたものだが、足利義政東山殿の頃には、そこに置く書物までが飾りとなる。『君台観左右帳記』に「書院次第」という項があるが、そこに書かれているのは書院造の座敷飾りではなく画像a92のように「付書院」にどのような唐物どのように飾るかである。「付書院」は読み書きの場ではなく読み書き関わる唐物宝物陳列棚使われている。 「床の間」という呼び方後世のものだが、画像a93のように、東山殿当時には唐物絵画掛軸が三副も四副も並べ掛けて観賞する壁面だった。そしてその前に三具足を置くための押板置かれるあくまでも唐物名物を飾る、陳列し観賞することが主眼である。 東山殿会所(画像a16)の「石山の間」には「押板」「トコ」「タナ」「ショイン」が揃うが、二条城のような並び方ではない。なによりも石山の間」(五間:10畳相当)は建物北東の、納戸塗籠)の隣のこの建物での主人私的な空間常居場、室町殿寝殿なら東北御髪所に相当する居間で主座敷ではない。主座敷である「嵯峨の間」(九間:18畳相当)には北側に「押板」があるだけである。座敷飾りの重点が主座敷よりも次ぎの間に置かれるのが中世での特徴である。 近世書院造ではこれが逆転し、一の間に全て集められる。そして「座敷飾り」という言葉の指すものが変わる。中世の「座敷飾り」は座敷唐物名物を飾ることだったが、二条城代表される近世書院造では床、付書院帳台構が「座敷飾り」であり、支配者と披支配者対面の場において、支配者威厳威光高めるための舞台装置である。今日われわれが見るような床、付書院帳台構がセットになって座敷飾となるのは桃山時代入ってからである。 「上段」は座敷飾とは云えないが、座敷とともに書院造重要な特徴である。それについては太田博太郎の「上段発生」という論文があり、そこでは寝殿造の時代には畳みの縁で身分現していたが、畳敷詰めでそれが出来なく、あるいは目立たなくなったことから床の高さを高くする必要が生じたではないかとする。

※この「座敷飾り」の解説は、「中世の寝殿造」の解説の一部です。
「座敷飾り」を含む「中世の寝殿造」の記事については、「中世の寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「座敷飾り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「座敷飾り」の関連用語

1
三阿弥 デジタル大辞泉
90% |||||

2
君台観左右帳記 デジタル大辞泉
90% |||||

3
床の間 デジタル大辞泉
90% |||||


5
城楼棚 デジタル大辞泉
70% |||||

6
押板 デジタル大辞泉
70% |||||

7
通い箱 デジタル大辞泉
70% |||||




座敷飾りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



座敷飾りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世の寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS