三具足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 法具 > 三具足の意味・解説 

三具足

読み方:サングソク(sangusoku), ミツグソクmitsugusoku

仏前供する供養具。

別名 五具足(ごぐそく)


三具足 【みつぐそく】

法要時の仏前供養基本形香炉中心に左に花立て、右に燭台ローソク)を配する葬儀では三具足が多い。「五具足参照

三具足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 06:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三具足(みつぐそく、さんぐそく)は、仏具の呼称の一つ。香炉燭台(火立)・花立各一つずつで一組となる仏具の事。

本尊に向かって左側に花立、真ん中に香炉、右側に灯立を置く。ちなみに五具足の場合は、香炉を中心に燭台一対、花立をその外に一対置く。左右対称の形になる。

大きさ
香炉が直径約5〜30cm。
灯立が高さ約8〜90cm。
花立が直径約6〜35cm。
材質
真鍮製が主で、「磨き」と呼ばれる無垢の物や、漆を焼付けた物がある。
「磨き」の物は、定期的に磨かないと酸化して変色するため、金メッキを掛けた物や、セラミック加工した物もある。
最近ではステンレス製などの現代様式の物や、純金製・純銀製の物も販売されている。

浄土真宗

浄土真宗において「三具足」は、平時の荘厳作法。

「三具足」は、燭台・花瓶・金香炉(火舎香炉)を指す。燃香用の「土香炉」は含めない。

仏具の形状
浄土真宗では、仏具の形が各宗派で異なる。
燭台
浄土真宗本願寺派では、焼き色をつけた燭台を用いる。
真宗大谷派真宗仏光寺派真宗高田派では鶴亀燭台(亀の上に鶴が乗った形)を用いる。各派で形状は異なる。
花瓶
かひんと発音、花立の事。
真宗大谷派用の花瓶は、紋が入った物が正式である。荘厳する際は、鰭を正面に向け、牡丹紋が外側に八藤紋は内側になるように置くのが正式な作法である。

関連項目




三具足と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三具足」の関連用語

三具足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三具足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三具足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS