ごぐそくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 仏具 > ごぐそくの意味・解説 

ご‐ぐそく【五具足】


ごぐそく 【五具足】

具足戒

五具足 【ごぐそく】

仏前供養のため、香炉中心にその両横に燭台を置き、その両外側花立て華瓶)を配したもの。「五物具足」の略。三具足から発展し、今では正式な法要のときの配しとされる葬儀臨時法要なため三具足行われるのが通例



ごぐそくと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごぐそく」の関連用語


2
五器 デジタル大辞泉
100% |||||

3
五具足 デジタル大辞泉
100% |||||

ごぐそくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごぐそくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS