中世の寝殿造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中世の寝殿造の意味・解説 

中世の寝殿造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 23:53 UTC 版)

中世の寝殿造(ちゅうせいのしんでんづくり)では、末期の寝殿造を中心に中世の上層住宅について述べる。中世は平安時代の寝殿造から近世の書院造への過渡期にあたり[6]、寝殿造の末期であると同時に書院造の成立前史でもある[7]寝殿造は11世紀前には完成し摂関政期・院政初期に栄えたが、平安時代末期には正式な形式は崩れ実用本位のものとなっていった[6]


注記

  1. ^ 半間とは一間の半分。例えば4畳半は1.5間(けん)四方なので半間を使っていることになる。かつての寝殿造では柱間寸法が異なることはあっても半間は無かった。
  2. ^ 例えば皇后は「皇后宮職」、皇太子は「春宮坊」などの家政機構を天皇とは別にもつ。上皇、女院も院庁などの家政機構を持つ。これは皇族だけではなく、例えば鎌倉時代にも執権北条貞時の母は独立した公文所などの家政機構をもっている。
  3. ^ 南北棟のこと。
  4. ^ 川上貢『新訂・日本中世住宅の研究』の「十楽院指図(「門葉記j所収)」(川上貢1967、p.267)より作図。
  5. ^ 初期書院造の代表例である江戸時代初期の木割書『匠明』掲載の主殿の図(画像a70)でもこの位置は「公卿間」と書かれる。
  6. ^ 原田多加司2003、p.285の桑実寺の屋根修理時の画像が判りやすい。原田多加司はそれを「大蛇のような自然の曲がり木が巧みにつかわれている」と述べる。
  7. ^ 鑿を叩き込んで木材を割り、釿(ちょうな)で荒仕上げをし、更に槍鉋で表面を仕上げる様が描かれている。鋸は画面上で舟肘木の加工に用いている。
  8. ^ ここでは「邸宅」の範囲を規模分けしており、藤田盟児の云う「下層住宅」は含まない。ここでの「小規模邸宅」とは、藤田の云う「中層住宅」(藤田盟児2006、p.107)、川上貢の云う「略式寝殿」(川上貢1967、p.542)のレベルである。また「大規模」「中規模」「小規模」とは説明の都合上のアバウトなものであり、この時代の各屋敷が何処に分類されるかを厳密に考えられるほど詳細な情報は無い。
  9. ^ 公卿で二位中納言藤原定家の京極の屋敷は、対はおろか二棟廊も、初期には中門廊さえ無かったが(画像060)(藤田盟児1990)、これも鎌倉時代だからとは単純には云えない。平安時代の寝殿造最盛期と目されている時期にも、大臣になるまで屋敷に寝殿が無かった公卿もいる(太田静六1987、p.514)(中右記、康和4年(1102)正月20日条)。この源雅実は内大臣になる前は右大将で15年も前から正二位である。
  10. ^ 直後に閑院が建造されたが、摂関家の儀式用寝殿造というよりも内裏として利用されているのでここでは除外する。
  11. ^ 「超」の付かない方一町級とはしたが、川上貢は三条坊門殿を方一町、室町殿を東西一町、南北一町半乃至二町としている(川上貢1967、p.441)。全体では一町より広いかもしれないが、上記3エリアのひとつとしての寝殿造部分は一町未満である。
  12. ^ ただし屋地の広さは格式や豪華さのひとつのファクターであるが、屋地の広さだけで決まるものではない。 例えば嘉保2年(1095)の「散位従四位下大江公仲処分状案」(平安遺文1338)は一町の屋地を4人の子に1/4ずつ相続させるものだが、寝殿は「板葺五間四面寝屋〈東北二面有孫庇〉」と板葺きである。
  13. ^ その他『吾妻鏡』では嘉禄元年(1225)12月20日条の移徒、嘉禄2年(1226)正月1日条、正嘉2年(1258) 正月1日条、文応2年(1261)正月1日条など庭からの臣従儀礼がある。
  14. ^ ただし本図を聚楽第大広間に比定する説には疑義も主張されている(川本重雄「聚楽第の対面空間-「聚楽第大広間の図」の真贋-」『建築史学』76巻、2021年)。

出典

  1. ^ 『勘仲記』、正応元年(1288)10月27日条
  2. ^ 太田博太郎1972、p.165.図
  3. ^ a b 日本建築史図集2011、p.59
  4. ^ a b c 川上貢1967、p.369
  5. ^ 川上貢1967、p.554
  6. ^ a b 川上貢1967、p.5
  7. ^ a b 藤田勝也1999、p.132
  8. ^ a b 玉井哲雄1996、p.78
  9. ^ 法然上人絵伝、上・p.3下段~p.4上段
  10. ^ 平井聖1974、pp.86-91
  11. ^ a b c 川上貢1964、p.64
  12. ^ 国立国会図書館蔵「室町殿御亭大饗指図」(永享4年7月25日)
  13. ^ 川上貢1967、p.368
  14. ^ 川上貢1967、p.367
  15. ^ 山槐記、治承2年11月12日条・巻1,p.162
  16. ^ 太田博太郎1978、pp.408-413
  17. ^ 川上貢1967、pp.4-5
  18. ^ 栄花物語、下.p.417.「巻34.暮まつほし」
  19. ^ 栄花物語、下.p.452.「巻36.根あはせ」
  20. ^ 太田静六1987、p.251
  21. ^ a b c d 川上貢1967、p.66
  22. ^ 平井聖1974、p.86
  23. ^ a b c 藤田勝也2003、p.127
  24. ^ 藤田勝也2003、p.103
  25. ^ 勘仲記、正応2年(1289)4月21日条
  26. ^ a b 鳥羽離宮跡1984、p.37
  27. ^ a b 川上貢1967、p.557.図100
  28. ^ 藤田勝也2003、p.115
  29. ^ 川上貢1967、p.65
  30. ^ a b 鎌倉市史・資料編、1.p.489、
  31. ^ a b 日本建築史図集2011、p.60
  32. ^ 上野勝久2003
  33. ^ a b 川上貢1967、p.172
  34. ^ 川上貢1967、p.557.図101
  35. ^ 藤田盟児2006、p.124
  36. ^ 川上貢1967、p.267
  37. ^ a b 公衡公記・三、pp.210-211
  38. ^ 川上貢1967、p.229
  39. ^ 太田博太郎1972、p.165
  40. ^ a b 川上貢1967、p.553
  41. ^ 川上貢1967、p.284
  42. ^ 藤田盟児2006、p.129
  43. ^ 海人藻芥、p.106
  44. ^ a b 椿葉記、p.32-33
  45. ^ 看聞御記・上、pp.111-113
  46. ^ a b 川上貢1967、p.539
  47. ^ a b 川上貢1967、pp.539-540
  48. ^ 『尋尊大僧正記』文明10年3月8日
  49. ^ a b 『宣胤卿記』文明21年12月24目、文明13年正月4日
  50. ^ 『宣胤卿記』文明13年正月4日
  51. ^ 『長輿宿禰記』文明21年3月26日
  52. ^ a b 『後知足院房嗣記』文明16年4月23日
  53. ^ 『宣胤卿記』文明13年5月11日
  54. ^ a b c 川上貢1967、p.540
  55. ^ 川上貢1967、p.541
  56. ^ a b 川上貢1967、p.556
  57. ^ 川上貢1967、p.560
  58. ^ 藤田盟児2006、pp.100-101
  59. ^ a b c 藤田盟児2006、p.184
  60. ^ 後藤治2003、pp.52-53
  61. ^ 竹中大工道具館2009、p.18
  62. ^ 竹中大工道具館2009、p.40
  63. ^ 後藤治2003、p.53
  64. ^ 後藤治2003、pp.53-54
  65. ^ 原田多加司2003、p.285
  66. ^ 石田潤一郎1990、p.45
  67. ^ 石田潤一郎1990、pp.39-45
  68. ^ 磯野隆吉1973、pp.237-239
  69. ^ 中村雄三1973、pp.248-249
  70. ^ a b 竹中大工道具館2009、p.20
  71. ^ a b c 中村雄三1973、p.249
  72. ^ 竹中大工道具館5 道具で知る建築史
  73. ^ 竹中大工道具館2016、p.21
  74. ^ 橋本義彦1987、pp.3-20
  75. ^ 永原慶二1998、p.188
  76. ^ 永原慶二1998、p.242
  77. ^ 永原慶二1998、p.236
  78. ^ 川本重雄2005a、pp.126-129
  79. ^ a b 太田静六1987、p.628
  80. ^ 鎌倉市史・総説編、p.168
  81. ^ 年中行事絵巻、p.103上段
  82. ^ 平安遺文、313号(2巻、p.452)
  83. ^ 藤田勝也2003、p.56-65
  84. ^ 川上貢1982、p.330
  85. ^ 川上貢1982、p.331
  86. ^ 川上貢1964、p.52
  87. ^ 川上貢1964、p.90
  88. ^ 川上貢1967、p.421
  89. ^ a b 藤田盟児2006、p.126
  90. ^ 藤田盟児2006、pp.125-126
  91. ^ 一遍上人絵伝、pp.116-118
  92. ^ 藤田盟児2006、p.107
  93. ^ 川上貢1967、p.542
  94. ^ a b c 藤田盟児2006、pp.199
  95. ^ 藤田盟児2006、pp.177-179
  96. ^ 川上貢1967、p.343
  97. ^ 藤田盟児2006、p.99
  98. ^ 藤田盟児2006、pp.198
  99. ^ 藤田盟児2006、pp.198-199
  100. ^ 藤田盟児1990
  101. ^ 川上貢1967、p.534
  102. ^ 藤田盟児2006、pp.145-147
  103. ^ 藤田盟児2006、p.177
  104. ^ 太田博太郎1972、p.88
  105. ^ 川上貢1964、p.59
  106. ^ 平井聖1974、pp.143-148
  107. ^ 堀口捨己1943
  108. ^ 太田博太郎1972、p.143
  109. ^ 堀口捨己1943、p.35
  110. ^ 堀口捨己1943、pp.6-8
  111. ^ 藤田盟児2006、p.203
  112. ^ 藤田盟児2006、p.142
  113. ^ 蒙古襲来絵詞、pp.52-57
  114. ^ 日本建築史図集2011、p.47
  115. ^ 日本建築史図集2011、p.69
  116. ^ 川上貢1964、p.85
  117. ^ a b 川本重雄2005b、p.220
  118. ^ 川本重雄2005a、p.13
  119. ^ 関野克1942、p.14
  120. ^ 堀口捨己1943、p.8
  121. ^ 藤田盟児2006、pp.181-183
  122. ^ 太田博太郎1972、pp.134-140
  123. ^ 太田博太郎1972、p.141
  124. ^ 太田博太郎1972、p.139
  125. ^ 君台観左右帳記、p.435
  126. ^ 小泉和子2015、p.72
  127. ^ 日本建築史図集2011、p.81
  128. ^ 川上貢1967、p.426
  129. ^ a b 川上貢1964、p.88
  130. ^ 川上貢1964、p.89
  131. ^ 太田博太郎1984a、p.42
  132. ^ 太田博太郎1954、pp.337-338
  133. ^ 年中行事絵巻、p.24 説明文
  134. ^ 飯淵康一2004、pp.26-28
  135. ^ 川本重雄2005b、p.10
  136. ^ 川本重雄2005b、p.370
  137. ^ 作庭記、p.224
  138. ^ 川本重雄2005b、p.3
  139. ^ 建治三年記、7月19日条
  140. ^ 小泉和子2005、pp.179-180
  141. ^ 小泉和子2015、p.58、p.67
  142. ^ 君台観左右帳記
  143. ^ 小泉和子2015、pp.72-73
  144. ^ 小泉和子2005、pp.192-193
  145. ^ 川本重雄2005a、p.382
  146. ^ 川本重雄2005a、p.383
  147. ^ 川本重雄2005a、p.389 注13
  148. ^ 川本重雄2005b、p.381
  149. ^ 「康富記」文安5年(1448)正月1日条
  150. ^ 小泉和子2015、p.75
  151. ^ 川本重雄2005b、p.227
  152. ^ 太田博太郎1984a、pp.41-42
  153. ^ 小泉和子2005、p.272
  154. ^ 藤田勝也1999、p.156
  155. ^ 川本重雄2005a、pp.384-386
  156. ^ 藤田勝也1999、p.154
  157. ^ 建築史図集(日本編)1964、p.71
  158. ^ 藤田勝也1999、p.161
  159. ^ 太田博太郎1972、p.230
  160. ^ 太田博太郎1972、p.114
  161. ^ 藤田勝也2003、pp.137-141
  162. ^ 太田博太郎1972、p.149
  163. ^ 小泉和子2015、p.67
  164. ^ a b 太田博太郎1984、p.507
  165. ^ 太田博太郎1972、pp.246-267
  166. ^ 太田博太郎1972、pp.186-187





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世の寝殿造」の関連用語

中世の寝殿造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世の寝殿造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中世の寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS