「中規模邸宅」の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「中規模邸宅」の変化の意味・解説 

「中規模邸宅」の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:46 UTC 版)

中世の寝殿造」の記事における「「中規模邸宅」の変化」の解説

中規模邸宅」は 1/2町や1/4町(八戸主)程度平安時代末の摂関家寝殿造レベル例え松殿関白藤原基房邸などが属する。 時代が下ると室町時代伏見殿(画像a30)なども母屋・庇の寝殿造様式若干残しながら、だいぶ様子違ってきている。柳原資明柳原殿はその子柳原忠光の代に臨時院御所とされた。画像a62は応安4年(1371)の指図であるが、その寝殿には公卿座(単廊だが元二棟廊)と中門廊車宿という伝統的な出入り口諸施設見られるものの、寝殿はもはや「母屋・庇の構造」ではない。柱間畳み敷き方から7尺程度思われる。二行対座梁行二間使っている。 「中規模邸宅」は室町時代においても100%寝殿造だったという意味ではなく院御所とか室町将軍以外の中規模邸宅にも寝殿造一部残っていたのかもしれないという程度である。しかし細々残っていたとしても応仁の乱確実に終わる。

※この「「中規模邸宅」の変化」の解説は、「中世の寝殿造」の解説の一部です。
「「中規模邸宅」の変化」を含む「中世の寝殿造」の記事については、「中世の寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「中規模邸宅」の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「中規模邸宅」の変化」の関連用語

「中規模邸宅」の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「中規模邸宅」の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世の寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS