中門廊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 中門 > 中門廊の意味・解説 

ちゅうもん‐ろう〔‐ラウ〕【中門廊】

読み方:ちゅうもんろう

寝殿造りで、東西対の屋から南方にのびて釣殿(つりどの)に通じ渡殿(わたどの)。途中中門設ける。門廊


中門廊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)

寝殿造」の記事における「中門廊」の解説

中門廊は寝殿造外郭内郭区切る単廊である。少なくとも平安時代後期以降中規模上の寝殿では必ず備え時代進展に伴い寝殿造変化していっても最後まで残った重要な要素である。中門廊を含む内郭主人世界であり、その床に上がれる者は限られていた。

※この「中門廊」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「中門廊」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中門廊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



中門廊と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中門廊」の関連用語

中門廊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中門廊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS