侍廊とは? わかりやすく解説

侍廊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)

寝殿造」の記事における「侍廊」の解説

画像620東三条殿(画像030)の東侍廊の指図である。通常中門廊から直角に延び東西棟の複廊で、正門中門廊の間の中庭北側になる。ただし常に対や中門廊などに接続する東西棟とは限らず藤原頼長宇治小松殿画像040)や、平清盛六波羅泉殿画像050)のように独立した南北棟の場合もある。侍廊の前には屏が設けられ画像621のように中が覗かれないようになっているのが通例である。 本来は侍所で、それが廊に割り当てられたから侍廊と呼ぶ。侍所や侍廊と言っても武士の詰め所ではない。「侍」の意味は「侍女」の「侍」と同じで、「さぶらう仕える」である。侍廊・侍所家司(けいし)、家人(けにん)の詰め所であると同時に政所、つまり家政機構事務所でもある。画像621など、絵巻には侍所に酒や海産物やその他が侍廊に運び込まれるシーンがあり、それが裕福な貴族現す記号になっている先の中門廊はいわば玄関であったが、侍廊は勝手口でもある。『三条中山口伝』の「客人来臨事」にも「大臣」「大納言已下大臣以外の公卿)」「職事」の次にこうある。 「諸大夫大臣家者、非家礼人可着障子上、昇中門非礼」。 現代語になおせば「諸大夫大臣家に来るときは、家礼でない者は侍廊の障子上に入るべきである。中門廊から入るのは身の程知らずである」と、主人と客の身分によって出入口細かく規定されていた。「障子上に着すべし」とある場所は、指図の残る東三条殿画像620では左下畳み二枚ずつ向かい合って敷かれている部分で、中門廊側の二間である。侍廊は家司らが控える場所であるが、来客控える場でもあった。

※この「侍廊」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「侍廊」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「侍廊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侍廊」の関連用語

侍廊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侍廊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS