諸大夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 公家 > 諸大夫の意味・解説 

しょ‐だいぶ【諸大夫】

読み方:しょだいぶ

四位または五位位階授けられた者の総称

親王摂政関白大臣家などの家司(けいし)に補せられた者で、四位五位まで昇進した地下人(じげにん)。

武家で、五位当の者。


諸大夫

読み方:ショダイブ(shodaibu)

宮中において四、五位の者の総称


諸大夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 06:54 UTC 版)

諸大夫(しょだいぶ)は、日本古代から中世近世にかけての官人の階層の名称。

概要

本来の律令体制においては、公卿に次ぐ身分を持つ四位五位貴族を指した呼称であった[1](ただし、参議については四位でも公卿である)。しかし、王朝国家体制に移行する10世紀末期から11世紀初めには、公卿殿上人昇殿を許された者)を除く官人地下人、じげにん)のうちで四位・五位の者を指して諸大夫と呼称するようになった。王朝国家期には天皇個人と個々の廷臣の交際・関係性、すなわち昇殿の許しの有無を基準として貴族の階層が分化したため、元々の諸大夫階層から殿上人を区別除外する必要が生じたのである(なお、公卿でありながら昇殿を許されない「地下の君達(公達)」も存在したが、当然諸大夫には含まれず、格上に位置づけられる)[2]。昇殿の資格は新天皇即位によって白紙化される(改めて殿上人が定められる)ため、諸大夫に戻る者も登場することになるが、実際には家格によって「君達」と位置づけられたり、反対に「諸大夫」として位置づけられるようになっていく。前者としては藤原北家の中でも摂家をはじめとする藤原忠平の子孫や宇多源氏醍醐源氏村上源氏の人々が挙げられ、彼らは昇殿資格のない四位・五位のうちでも将来公卿になるものと当然視され「君達」と位置づけられた。いっぽう家司家礼として摂家に奉仕する家格の者などが後者であり、公卿・殿上人になることがあっても諸大夫と位置づけられた。彼らは摂関期においては諸大夫に留まる存在であったが、院政期には人事権を掌握した上皇治天の君)と院の近臣として関係を結ぶことにより、こうした諸大夫の家格のままながら昇殿や三位以上への叙位が認められる者が現れてくる[2][3]

10世紀から12世紀にかけての王朝国家体制を支えた実務官人の上層部は、主に諸大夫階層たる中下級貴族から供給された。昇進を重ねて五位に叙されると受領(現地赴任国司の筆頭官)として地方勤務に就き、強権を振るって蓄財に励むのが習いであった。諸大夫階層は、朝廷の官制機構の実質的な運営を担うとともに、清少納言紫式部らが出自したことからもわかるように王朝文化の重要な担い手でもあった。この時代の上級武士も諸大夫階層であり、身分の一般武士を家人として統括することで武芸という実務を担う官人であった。

近世の公家においては、親王家摂家などの家司を指す職名となった。

また、近世の武家においては、五位の大名旗本がこの官位相当であるためこの職名で呼ばれた。

脚注

  1. ^ 百瀬 2000, pp. 100–105.
  2. ^ a b 百瀬 2000, pp. 105–110.
  3. ^ 百瀬 2000, pp. 111–114.

参考文献

  • 百瀬今朝雄「諸大夫に関する一考察」『立正史学』73号、1993年。 /所収:百瀬今朝雄『弘安書札礼の研究』東京大学出版会、2000年、99-123頁。 

関連項目




諸大夫と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸大夫」の関連用語

諸大夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸大夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸大夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS