諸士法度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > 法度 > 諸士法度の意味・解説 

しょし‐はっと【諸士法度】

読み方:しょしはっと

江戸幕府旗本御家人統制のために定めた法令寛永9年(1632)に発布され、同12年整備された。旗本法度


諸士法度

読み方:ショシハット(shoshihatto)

江戸幕府旗本御家人が守るべき法令。

別名 旗本法度雑事条目


諸士法度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

諸士法度(しょしはっと)とは、寛永12年(1635年)に江戸幕府旗本御家人を対象として出した法令。寛文4年(1664年)に改訂される。

1万石以上の大名を対象とした武家諸法度と対応する法令である。

旗本法度(はたもとほっと)とも。

概要

寛永9年(1632年)に奉行物頭を対象とした9か条の条目を先駆けとするという説もあるが、大御所徳川秀忠の没後に動揺する旗本・御家人ら徳川将軍直属の家臣の統制を意図した法令として出されたと考えられている。

内容

内容は全23条からなり、忠孝・軍役・振舞・相続・職務・衣服・倹約など広範な範囲にわたって規定が設けられた。

大名には認められた末期養子を旗本・御家人には認めないなど、大名と旗本・御家人との身分区別を明確にする規定が設けられる一方で、武家の統制を目的にした法令という意味では大名を対象とした武家諸法度とは変わりがなく、両者の内容に似通った部分もあったため、第5代将軍徳川綱吉天和3年(1683年)に武家諸法度を改正した際に諸士法度を統合した。

関連項目

参考文献




諸士法度と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸士法度」の関連用語

諸士法度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸士法度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸士法度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS