遣戸障子とは? わかりやすく解説

遣戸障子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 00:57 UTC 版)

障子」の記事における「遣戸障子」の解説

遣戸は現在の襖の原型であり、国産であって大陸には無い。記録上は10世紀末頃を初見とする。なお舞良戸まいらど)も遣戸である。立蔀のような格子画像s06)を遣戸に用いることもある。絵巻には現在の襖の原型を含む多く障子描かれるが、絵巻物自体12世紀以降である。それ以前については文献史料しかないが、物語を見ると『竹取物語』『伊勢物語』『土佐日記』には現在ののような遣戸は出てこない。『宇津保物語』には壁代出てくるがやはり遣戸は出てこず、10世紀末頃とされる落窪物語』に始めて中隔て障子をあけたまふに」と襖のような遣戸が出てくる。『源氏物語』にも出てくる。平安時代も末、12世紀頃には、内裏寝殿儀式のときの室礼指図ショウシあるいは障子と書かれるものが多くあり、それらは引違戸記号書かれる参考東三条殿侍廊指図)。 現在の襖や障子の上下の(溝)の幅は襖や障子の幅より狭く、それで二枚の襖などが開いたときにはきちんと重なるが、この工夫江戸時代からである。平安時代から室町時代の遣戸はそうはなっておらず、は遣戸と同じ幅で、2本の溝を掘ると二枚の遣戸の間に溝の土手分の隙間出来る。そのため遣戸を閉じたときに重な部分方立ほうだて)、つまり細い立ててその隙間埋める。実例法隆寺・聖霊院と、絵巻では『春日権現験記絵』に描かれている。

※この「遣戸障子」の解説は、「障子」の解説の一部です。
「遣戸障子」を含む「障子」の記事については、「障子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遣戸障子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遣戸障子」の関連用語

遣戸障子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遣戸障子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの障子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS