遣戸、舞良戸の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遣戸、舞良戸の誕生の意味・解説 

遣戸、舞良戸の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 18:02 UTC 版)

板戸」の記事における「遣戸、舞良戸の誕生」の解説

『源氏物語』には、遣戸(やりど)という表現出てくる。貴族邸宅寺院建築に「遣戸」が主として外回り隔て建具として使用され始めたが、間仕切りとしても使用されていたようだ。 『源氏物語絵巻』には、その「遣戸」が描かれている。敷居鴨居の間に建てられた、引き違い舞良戸である。「遣戸」「舞良戸」は、周囲入子板を張り舞良子)を取り付けた板戸である。妻戸軽量化した発展的形態考えられる軽量化された舞良戸便利な建具として、さまざまな意匠工夫され開き戸引き違い戸として多用されていった舞良子)は、片面又は両面に、横桟または縦桟として、等間隔吹き寄せなど、さまざまな意匠工夫して取り付けられた。 敷居鴨居設けて(みぞ)を彫った可動式板壁発明契機となり、建具技術の革新応用発展一気開花し引き違い戸の襖障子や遣戸を工夫発明していった。 遣戸という言葉は、それ自体引戸の意味であるが、襖障子明かり障子意味する事はなく、引き違い舞良戸意味していたようである。 ふすま障子当初形態は、板戸絹布張り唐絵大和絵描いたものであった考えられるが、建具軽量化という技術課題のなかで、組子設け両面綾絹張り軽量化室礼としての装飾目的達する襖建具誕生した考えられる一方遣戸は、外回り隔て建具として使用され妻戸軽量化した発展的形態考えられるが、開閉自在の遣戸の誕生は、湿度の高い日本の風土にとって不向きな塗り込め土壁代わる革新的建具であった

※この「遣戸、舞良戸の誕生」の解説は、「板戸」の解説の一部です。
「遣戸、舞良戸の誕生」を含む「板戸」の記事については、「板戸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遣戸、舞良戸の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遣戸、舞良戸の誕生」の関連用語

1
6% |||||

遣戸、舞良戸の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遣戸、舞良戸の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS