遣唐留学生として入唐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遣唐留学生として入唐の意味・解説 

遣唐留学生として入唐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:54 UTC 版)

吉備真備」の記事における「遣唐留学生として入唐」の解説

持統天皇9年695年備中国下道郡也多郷(八田村土師天原現在の岡山県倉敷市真備町箭田)に生まれる。 元正朝の霊亀2年716年第9次遣唐使留学生となり、翌養老元年717年)に阿倍仲麻呂玄昉と共に入唐する。唐にて学ぶこと18年に及び、この間経書史書のほか、天文学音楽兵学などの諸学問を幅広く学んだ。ただし、真備入唐当時年齢と唐の学令原則14歳から19歳までとされていた)との兼ね合いから、太学四門学などの正規学校への入学許されなかった可能性高く、若い仲麻呂僧侶である玄昉異なって苦学余儀なくされたと思われる。唐では知識人として名を馳せ、遣唐留学生の中で唐で名を上げたのは真備阿倍仲麻呂のただ二人のみと言われるほどであった

※この「遣唐留学生として入唐」の解説は、「吉備真備」の解説の一部です。
「遣唐留学生として入唐」を含む「吉備真備」の記事については、「吉備真備」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遣唐留学生として入唐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遣唐留学生として入唐」の関連用語

1
橘逸勢 デジタル大辞泉
100% |||||

2
阿倍仲麻呂 デジタル大辞泉
100% |||||


遣唐留学生として入唐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遣唐留学生として入唐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉備真備 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS