杉障子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 障子 > 杉障子の意味・解説 

杉障子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 00:57 UTC 版)

障子」の記事における「杉障子」の解説

遣戸障子現在の襖であるとは限らないのがこの杉障子である。単に杉戸とも云い、黒漆塗りなどの一枚板を嵌め込んでいる。同様に真っ直ぐな木で上質なものは縦に割りやすい。今なら製材機で簡単に板が作れるが、平安鎌倉時代そんなもの無くそれどころ大木縦に切る大鋸(おが)すら15世紀からである。寝殿造の時代には板は割って作り仕上げ槍鉋参考法隆寺iセンター所蔵物)で削る。それで幅広の板まで作っている(参考春日権現記絵)。 なお木材だけとは限らず杉障子も含めて障子とも呼ばれるが、杉障子という用語が良くでてくることからを使う場合多かった思われる。なお、内裏紫宸殿賢聖障子も板のパネルに絹を張りその上に絵を描いたのであるが、杉障子・杉戸は絹などを貼らずに、板に直接絵を書く。画像15は『慕帰絵詞』にある杉障子である。ここでは建物外周使われており、その杉戸には草木描かれている。馬もよく描かれる

※この「杉障子」の解説は、「障子」の解説の一部です。
「杉障子」を含む「障子」の記事については、「障子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「杉障子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




杉障子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉障子」の関連用語

杉障子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉障子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの障子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS