桟唐戸の伝来とは? わかりやすく解説

桟唐戸の伝来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 18:02 UTC 版)

板戸」の記事における「桟唐戸の伝来」の解説

鎌倉時代に入ると、遣唐使廃止して以来途絶えていた大陸との交流開始され、宋との交易が盛んとなったまた、宋は強大となっていく蒙古圧迫を受け続け僧侶政治亡命が相次ぎ渡来人増加していった。平家によって焼かれた、東大寺再建は、僧重源もたらした大陸様式技術導入して建築された。仏教建築では、この様式を大仏様だいぶつよう)といい、のちの禅宗と共に伝わった新し仏教建築様式禅宗様ぜんしゅうよう)という。 この大陸様式寺院建築に、新し建具技術としての桟唐戸用いられた。桟唐戸とは、四周縦横数本組みの間に入子板を嵌め込んだ扉である。従来の板桟戸分厚い板を数並べて付け裏桟に釘止めしたものであった和様の板桟戸比較して格段に軽量化進んだ技術革新であった。この技術革新は、一般住宅には杉障子として応用されている。 重源大仏様東大寺開山堂桟唐戸は、横桟二本吹き寄せにして、中央縦桟配し山形に鎬(しのぎ)をとっている。禅宗様桟唐戸は、上部に細い組子の欄間花狭間入れ唐戸面をとるなど、優美な細工施しているのが特徴である。のちの禅宗様建築様式は、独特のアーチ形をした曲線意匠した花灯窓が工夫されている。禅宗建築として代表的な鎌倉円覚寺舎利殿では、中央一般的な桟唐戸であるが、両脇の扉が花灯窓を大きく意匠した構えで、内側桟唐戸立て込んでいる正福寺地蔵堂同様な意匠採用している。 大陸伝来唐戸は、奈良法隆寺一枚板の重厚長大な扉から、鎌倉時代桟唐戸至って建具軽量化という技術的完成をみるに至った。この時代以降和様寺院建築にも採用されはじめ、さまざまな建築の扉の意匠大きな影響与えた

※この「桟唐戸の伝来」の解説は、「板戸」の解説の一部です。
「桟唐戸の伝来」を含む「板戸」の記事については、「板戸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桟唐戸の伝来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桟唐戸の伝来」の関連用語

1
6% |||||

桟唐戸の伝来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桟唐戸の伝来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS