仏教建築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 建築物 > 仏教建築の意味・解説 

仏教建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 02:31 UTC 版)

インドネシアボロブドゥール「Buddha statue」は世界最大の寺院である。

仏教建築(ぶっきょうけんちく、Buddhist_architecture)とは、インド亜大陸で発展した建築様式である。

初期の様式には精舎ヴィハーラ)、遺骨を奉納するストゥーパ、および礼拝堂(チャイティヤ、またはチャイティヤ・グリハ)などがある。これらは後に、一部の地域で「寺院」と呼ばれるようになった。

ストゥーパの初期の役割は、釈迦の遺骨を奉納し、保護することであった。考古学的に知られている最古のストゥーパの例は、インドのビハール州にある舎利弗ヴァイシャーリ)の遺骨を収納するストゥーパである[1][2]。宗教的な実践の変化に伴い、ストゥーパは徐々に礼拝堂の中に組み込まれるようになった。これを示す代表的な例が、アジャンタ石窟寺院エローラ石窟寺院の複合施設である。また、インド・ビハール州の菩提伽耶ボードガヤ)にある大菩提寺もよく知られた例である。

仏教建築に見られる装飾的な要素、特にストゥーパは、ヒンドゥー教建築のシカラ(尖塔)に影響を受けていると考えられている。この装飾的な要素は、最終的にタイ王国カンボジアネパール中国日本韓国ミャンマーベトナムなどで見られる「仏塔」へと進化した[3][4]

インドにおける初期の発展

桑契の大ストゥーパ

仏教が創造した特徴的なものは「ストゥーパ」である。ストゥーパは元々、建物というよりも巨大な彫刻のようなもので、その用途としては「聖地を示す目印」や「その地で生きた聖人を記念するもの」として用いられていた。仏教が広がるにつれて、その形態はますます多様化になり、多くの場合、仏教の聖山、特に須弥山の外観を模して造られるようになった。

現存する最も古い仏教建築の1つはインドの桑契サーンチー)にあり、そこにあるストゥーパは、阿育王(紀元前273年~236年)によって建設されていたとされる。元々のシンプルな構造は後により装飾的なものに覆われ、2世紀以上の間にその場所全体が発展していた。四つの主要な方角は精緻な石の門によって示される。

仏教美術と同様に、建築も仏教が南アジアおよび東アジア東南アジア全域に広がる中で、それらの地域の寺院仏塔は全てインドの仏教建築をモデルに造られていた。しかし、仏教は10世紀には起源地であるインドで衰退し、仏教建築もそれとともに姿を消してしまった。

仏教の聖地の装飾は、紀元前2世紀の最後の2世紀にわたってますます精緻になり、特にストゥーパには、天人の姿を含む彫刻フリーズ(装飾帯)が導入された。また、最初の仏像や菩薩像は人間の姿として表現されることはなく、記号的なシンボル模様で仏教の神々を表現した。この現象は「仏教美術の非像的段階」と呼ばれる。この非像的表現は寺院建築の発展に影響を与え、仏像の外観が人間の姿に近づいた後、これらのシンボルは「種子字」や「悉曇文字」などの梵語文字へと変化し、寺院建築や仏像の背後に刻まれるようになる。

仏教が広がるにつれて、仏教建築の形態も多様化し、仏教美術と同様の傾向が反映された。また、建築様式は南北で大きく異なり、アジア北部の国々では主に大乗仏教の建築風格が見られる一方、アジア南部では上座部仏教の建築風格が主流となっている。

出典

脚注

  1. ^ Fogelin, Lars (2015). An Archaeological History of Indian Buddhism. Oxford University Press. p. 85. ISBN 9780199948239 
  2. ^ Lahiri, Nayanjot (2015). Ashoka in Ancient India. Harvard University Press. pp. 246–247. ISBN 9780674057777 
  3. ^ Harle, James Coffin (1994) (英語). The art and architecture of the Indian subcontinent (2nd ed.). New Haven London: Yale University Press. pp. 201. ISBN 978-0-300-06217-5 
  4. ^ Michell, George (1990). The Penguin guide to the monument of India. The Penguin guide to the monument of India. London: Penguin book. pp. 228–229. ISBN 978-0-14-008144-2 

参考書物

外部リンク


「仏教建築」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



仏教建築と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  仏教建築のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏教建築」の関連用語

仏教建築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏教建築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏教建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS