仏教情報センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仏教情報センターの意味・解説 

仏教情報センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 02:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一般社団法人仏教情報センター(ぶっきょうじょうほうセンター)は、精神のよりどころとしての仏教を現代社会に生かすことを目的に、1983年昭和58年)、首都圏在住の伝統仏教各宗派(曹洞宗臨済宗浄土真宗本願寺派真宗大谷派日蓮宗浄土宗天台宗真言宗)有志によって設立。現在150余名の僧侶ボランティアで参加し、仏教テレフォン相談や街頭相談を中心に活動している。

仏教テレフォン相談

仏教テレフォン相談は、月曜から金曜の午前10時 - 12時、午後1時 - 4時に開設しており、日替わりで各宗派の僧侶が担当。年間4,000件以上[1]の仏事相談や人生相談に応じている。各曜日担当宗派は以下の通り。

  • 月曜日 : 曹洞宗・臨済宗
  • 火曜日 : 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派
  • 水曜日 : 日蓮宗
  • 木曜日 : 浄土宗
  • 金曜日 : 天台宗・真言宗

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ データベース”. 一般社団法人仏教情報センター. 2020年2月7日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  仏教情報センターのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏教情報センター」の関連用語

仏教情報センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏教情報センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏教情報センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS