長屋門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 長屋門の意味・解説 

ながや‐もん【長屋門】

読み方:ながやもん

武家屋敷でみられた門の形式。門の両側長屋となっており、そこに家臣下男を住まわせたもの。富裕な農家にもみられた。


長屋門

読み方:ナガヤモン(nagayamon)

江戸時代初期大名大身武士の屋敷にみられた門。

別名 武家屋敷門


長屋門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 14:59 UTC 版)

武家屋敷の長屋門(柏原藩織田家旧邸)
農家の長屋門(増田家住宅重要文化財
農家の長屋門(東京都稲城市の上谷戸地区)
相模原市牛久保家の長屋門

長屋門(ながやもん)は日本の伝統的な門形式の一つ。

歴史

長屋門は近世諸大名の城郭、陣屋武家屋敷門として発生した形式で、江戸時代に多く建てられた。諸大名は、自分の屋敷の周囲に、家臣などのための長屋を建て住まわせていたが、その一部に門を開いて、一棟とした物が長屋門の始まりである。

その後、長屋門は上級武士の住宅の表門の形式として広く利用されるようになっていった。武家屋敷の長屋門では、門の両側部分に門番の部屋や仲間部屋が置かれ、家臣や使用人の居所に利用された。侍屋敷の長屋門は武家屋敷のものより小規模であるが、基本的な構成はほぼ同じである。

また郷村武士の家格をもつ家や、苗字帯刀を許された富裕な農家・庄屋でも長屋門は作られた。更に明治以後は他の富農の家屋敷にも作られるようになった。このような長屋門では、門の両側部分は使用人の住居・納屋・作業所などに利用された。

規格

長屋門の意匠や構造は、その家の格式や禄高によって細かく決められていた。例えば侍屋敷での長屋門の壁は漆喰が許されたのに対し、民家では板張りが基本となっていた。江戸時期の状態のまま現存する民家の長屋門において、漆喰や彩色がある場合は、武士との姻戚関係があったり、普請協力により侍屋敷の旧長屋門の払い下げを受けた場合など、特別な場合のみである。司馬遼太郎の随筆[要文献特定詳細情報]によれば、江戸時代の格式としては冠木門(サの字門)よりも上であり、献金など多大な貢献を受けた場合にのみ民間には許されたという。

門は、中央の両開きの大扉と脇の潜戸の組み合わせがほとんどであるが、格により、潜戸が大扉の両脇に有る場合や片側だけの場合がある。

なお、櫓門形式のものでも、渡櫓門を時に長屋門と称する場合がある。これは、門上部に廊下として渡してた櫓を「多門」とも「長屋」とも称することがあるためである。関東地方の豪農の屋敷に多い。

各地の長屋門

  • 宮城県栗原市には、2009年(平成21年)時点で594軒の長屋門が現存している(旧一迫町133軒、旧志波姫町123軒、旧栗駒町113軒など)[1]。当初は茅葺屋根だったが、戦後に葺き替えられたという[1]。この地域では長屋門の中で養蚕も行われていた[1]。長屋門内での他の農作業としては脱穀精米が行われていたが、農業機械が導入されると長屋門内での農作業は減り、物置小屋として使用されるようになったという[1]
  • 神奈川県相模原市には2024年(令和6年)時点で、国登録文化財は神原家住宅長屋門(津久井地区大久和[2])、旧笹野家住宅長屋門の2軒、相模原市登録文化財は清水家旧主屋・長屋門、福田家の長屋門(下溝[2])、牛久保家の長屋門の3軒があり[3]、このほかに小川三千太郎家(淵野辺)、中村家(勝坂)、斉藤家(篠原)、天野家(鳥屋)などがある[2]。おなじく相模原市の旧内郷地区関口(現:緑区寸沢嵐)にある大神田家の屋敷の長屋門は、通りに面して構えがあり、内部に母屋と蔵と蚕屋(ケーコヤ)があり、さらにソトブロ(風呂)を有していた[4]

脚注

  1. ^ a b c d “農支えた「長屋門」後世に 栗原で594軒調査”. 河北新報. (2009年12月28日). http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091228t15001.htm 
  2. ^ a b c 湧田佑、湧田久子『相模原事典』(改訂版)日相出版、2020年11月1日、195頁。ISBN 9784990964740全国書誌番号: 23024497 
  3. ^ 相模原市教育委員会生涯学習部生涯学習課文化財保護室『相模原の文化財』相模原市教育委員会。 
  4. ^ 相模湖町史編さん委員会 編『相模湖町史 民俗編』相模原市、2007年2月28日、163-164頁。全国書誌番号: 21247944 

長屋門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:28 UTC 版)

林家住宅 (美作市)」の記事における「長屋門」の解説

桁行25.3m、梁間6.0mの茅葺入母屋造板絵図から馬屋があったことがうかがえる

※この「長屋門」の解説は、「林家住宅 (美作市)」の解説の一部です。
「長屋門」を含む「林家住宅 (美作市)」の記事については、「林家住宅 (美作市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長屋門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長屋門」の関連用語

長屋門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長屋門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長屋門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの林家住宅 (美作市) (改訂履歴)、光恩寺 (群馬県千代田町) (改訂履歴)、中村家住宅 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS