長屋神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 長屋神社の意味・解説 

長屋神社

読み方:ナガヤジンジャ(nagayajinja)

別名 お天王さま

教団 神社本庁

所在 岐阜県本巣市

祭神 建速須佐男大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

長屋神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/20 05:14 UTC 版)

長屋神社
所在地 岐阜県本巣市長屋
位置 北緯35度28分45.43秒
東経136度40分4.48秒
主祭神 建速須佐之男命 櫛名田比売 など
社格 元郷社
創建 永正年間
例祭 8月1日・2日
テンプレートを表示

長屋神社(ながやじんじゃ)は、岐阜県本巣市にある神社

毎年8月1日・2日例祭は、「馬かけ祭り」として知られている。

概略

永正年間に創建された神社である。1532年天文元年)、相羽城城主長屋景興により現在地に移転し、城の守護神とするが、相羽城が1545年(天文14年)に斎藤道三に攻められて落城すると、1547年(天文16年)より地元の村民の手で管理される。

1688年元禄元年)に社殿は焼失する。現在の社殿は1691年(元禄4年)の再建である。

1868年慶応4年)、長屋牛頭天王に改称するが、1869年明治4年)に長屋神社の名に戻されている。

祭神

馬かけ祭り

毎年8月1・2日に行われる長屋神社の例祭である。神社創建時の頃から行われるという。岐阜県の重要無形民俗文化財に指定されている。

稚児の舞、山車が曳かれる。祭りの最後には、羽織袴を重ね着した乗り子が馬に乗り、花傘や扇子を開いて境内を回駆け回る、馬引き神事が行われる。重ね着した羽織は徐々に脱いでいき、花吹雪を撒き散らす。

文化財

  • 県指定重要文化財:長屋神社本殿 附棟札 古文書[1]
  • 県指定重要無形民俗文化財:長屋神社の祭礼行事[2]

所在地

  • 岐阜県本巣市長屋

交通機関

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 長屋神社本殿 附棟札 古文書”. 岐阜県. 2013年4月19日閲覧。
  2. ^ 長屋神社の祭礼行事”. 岐阜県. 2013年4月19日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長屋神社」の関連用語

長屋神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長屋神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長屋神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS