相羽城とは? わかりやすく解説

相羽城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 03:15 UTC 版)

logo
相羽城
岐阜県
別名 特になし
城郭構造 平城
築城主 饗庭光俊
築城年 建暦建保
主な改修者 鷹司氏
主な城主 饗庭氏(相羽氏)、鷹司氏
廃城年 不明
指定文化財 大野町指定史跡[1]
位置 北緯35度27分11.9秒 東経136度38分24.6秒 / 北緯35.453306度 東経136.640167度 / 35.453306; 136.640167
地図
相羽城
テンプレートを表示

相羽城(あいばじょう)は、美濃国大野郡岐阜県揖斐郡)にあった中世日本の城平城)。根尾川と三水川の間、旧・名鉄揖斐線相羽駅の近くに位置する。遺構はほとんどないが、本丸跡には神社があり、堀跡とみられる北東の池付近から遺物が出土している。

『新撰美濃志』によれば[2]土岐光行の子の光俊が饗庭姓を名乗って建暦建保頃に築城したが[要出典]承久の乱で戦死したという。その孫の国頼などが城主となった後に一度廃城となるが、天文年間に垂井城長屋景興が修築・移住し、土岐頼芸に仕えた。天文14年(1545年)に斎藤道三に攻められて落城し、後に鷹司氏が城主となるも天文18年(1549年)に織田信秀に攻められ、やがて廃城となった。

所在地

岐阜県揖斐郡大野町相羽

脚注

  1. ^ 指定文化財一覧”. 大野町. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月19日閲覧。
  2. ^ 岡田啓『新撰美濃志』神谷道一、1900年、347-348頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993950/182。"以上の五人みな饗庭を名のり(略)住地詳かならす此城主となりしと定めがたし"。 

参考文献

  • 日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相羽城」の関連用語

1
32% |||||

2
30% |||||

3
8% |||||

4
4% |||||

相羽城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相羽城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相羽城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS