長屋重名とは? わかりやすく解説

長屋重名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 00:40 UTC 版)

長屋 重名(ながや しげな、1844年弘化元年[1]〉- 1915年大正4年〉1月30日[1])は、幕末土佐藩士、明治期陸軍軍人。石高は五人扶持切符13石、馬廻[1]。最終階級は陸軍大佐[1]。通称、孫四郎、諱は重忠、のちに重名[1]。海田と号す[1]

履歴

国沢才助の三男で長屋助五郎の養子となり、城西中須賀(現高知市)に住した[1]文久元年3月4日1861年4月13日)夜、井口事件にあたって名を認められた[1]戊辰戦争では、1868年慶応4年)折衛隊第七小隊司令として北越戦争に参戦し、各地を転戦して功をあげる[1]1871年(明治4年)御親兵に編入[1]、上京し小隊司令に。まもなく陸軍大尉に任官。

1874年(明治7年)9月、名古屋鎮台参謀長に就任し、兼名古屋衛戍司令官仙台鎮台参謀長を歴任[2]1879年(明治12年)3月、歩兵大佐に昇進[2]1881年(明治14年)1月に休職し、1883年(明治16年)6月、予備役編入となった[2]

退官後、鉄網珊瑚の号で画筆をし風俗戯画に長じた[1]。また刀剣鑑定長じを研究して一家を成した[1]

栄典

主な著作

  • 『肥後金工録』 1902年(明治35年)
  • 『山内百一史録』

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『高知県人名事典 新版』577頁。
  2. ^ a b c 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』13頁。
  3. ^ 『官報』第1019号「叙任」1886年11月20日。
  4. ^ 『官報』第1933号「叙任及辞令」1889年12月6日。

参考資料

  • 『高知県人名事典 新版』高知新聞社、1999年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長屋重名」の関連用語

長屋重名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長屋重名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長屋重名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS