養老神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 養老神社の意味・解説 

養老神社

読み方:ヨウロウジンジャ(youroujinja)

教団 神社本庁

所在 岐阜県養老郡養老町

祭神 天神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

養老神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/11 07:10 UTC 版)

養老神社
所在地 岐阜県養老郡養老町養老公園
位置 北緯35度16分56.85秒
東経136度32分20.20秒
主祭神 菊理媛神 など
社格 元郷社
創建 不明
テンプレートを表示
拝殿の脇には清水がわき出る菊水泉がある

養老神社(ようろうじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。 境内には菊水泉名水百選)がある。

祭神

沿革

創建時期は不明。「養老孝子伝説」の源丞内ゆかりの神社といわれ、奈良時代養老年間以降と推測される。平安時代、美濃国神明帳には、“養老明神”と記載されている。

1504年永正元年)、菅原道真を合祀し、“養老天神”に改称する。明治初期、近くの元正天皇聖武天皇祭場を移転し、合祀する。この際、養老神社に改称する。

文化財

岐阜県指定重要文化財
  • 養老神社経塚出土品(考古資料)[1]
養老町指定天然記念物
  • スギの木[2]
  • 菊水泉のベニマダラ藻[3]
  • タラヨウ[4]

所在地

その他

  • 「養老孝子伝説」は、鎌倉時代古今著聞集に記載されているものであり、親孝行の教訓として語り伝えられた話という。

脚注

  1. ^ 養老神社経塚出土品”. 岐阜県. 2013年4月25日閲覧。
  2. ^ スギの木”. 養老町教育委員会. 2013年4月25日閲覧。
  3. ^ 菊水泉のベニマダラ藻”. 養老町教育委員会. 2013年4月25日閲覧。
  4. ^ タラヨウ”. 養老町教育委員会. 2013年4月25日閲覧。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養老神社」の関連用語

養老神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養老神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの養老神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS