孝子神社とは? わかりやすく解説

孝子神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 04:02 UTC 版)

孝子神社
所在地 岐阜県養老郡養老町鷲巣
位置 北緯35度16分56.2秒 東経136度33分18.1秒 / 北緯35.282278度 東経136.555028度 / 35.282278; 136.555028 (孝子神社)座標: 北緯35度16分56.2秒 東経136度33分18.1秒 / 北緯35.282278度 東経136.555028度 / 35.282278; 136.555028 (孝子神社)
主祭神 源丞内
創建 2007年平成19年)12月31日
テンプレートを表示

孝子神社(こうしじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。

概要

元々は2000年平成12年)、加賀屋天満宮(大阪府大阪市住之江区)の境内に仮に創建されていた神社であるが、2007年(平成19年)に遷宮の儀が行われ、この地に祀られている。

創建当初は、創建に関わった加賀屋天満宮の元宮司が宮司を務めていた。

創建当初は祠などの小規模な神社であったが、徐々に境内を整えている。2024年現在、孝子神社の名称では無く、「赤山神社」「天地之神 百々神社」の二つの神社を祀っており、鳥居に掲げられた名は「両宮」となっている。

祭神

源丞内
養老の滝に伝わる「養老孝子伝説」で登場する人物。実在の人物かは不明。「養老孝子伝説」は鎌倉時代古今著聞集に記載されているものであり、親孝行の教訓として語り伝えられた話という。

沿革

1982年昭和57年)
加賀屋天満宮の宮司(当時)が養老の滝を訪れる。このさい、「養老孝子伝説」の源丞内を祀る神社が養老に存在しないことを知る。養老の滝に関わり、源丞内に関連する神社仏閣としては、養老神社養老寺がある。養老神社は源丞内が創建に関わったというが、祭神は菊理媛神菅原道真元正天皇聖武天皇である。養老寺は奈良時代元正天皇の御代、源丞内が開いたという伝承があり、源丞内の墓と伝えられる墓が存在する。
2000年(平成12年)
加賀屋天満宮の宮司が加賀屋天満宮の境内に、源丞内を祭神とした孝子神社を仮創建する。また、養老町では「養老孝子源丞内の会」が設立され、源丞内を養老町で祀るための活動が開始される。
2007年(平成19年)
養老町の不動産業者の厚意で用地を確保されたことにより、12月31日、現在地に孝子神社が創建され、遷宮の儀が行われる。

所在地

  • 岐阜県養老郡養老町鷲巣

交通機関

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孝子神社」の関連用語

孝子神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孝子神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孝子神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS