武芸八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 八幡宮 > 武芸八幡宮の意味・解説 

武芸八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 04:34 UTC 版)

武芸八幡宮
所在地 岐阜県関市武芸川町八幡
位置 北緯35度32分31.56秒 東経136度51分2.70秒 / 北緯35.5421000度 東経136.8507500度 / 35.5421000; 136.8507500
主祭神 応神天皇
社格 県社・金幣社
創建 717年養老元年)
例祭 4月中旬(4月15日前後)
テンプレートを表示

武芸八幡宮(むげはちまんぐう)は、岐阜県関市にある神社

岐阜城鬼門の方角にあることから、織田信長信忠信孝の織田家の3代の当主から崇敬を集めていたという。織田信長建立の「下馬標」や信長・信忠・信孝の「安堵状」が残っている。

例年4月中旬(4月15日に近い日曜日)に行われる例祭は「花馬まつり」として知られている。

概略

祭神

例祭

  • 例年4月中旬(4月15日に近い日曜日)に行われる例祭は「花馬まつり」という。和紙と竹で造られたの造花を背中に飾った4頭の馬が神社の境内に駆け込むと、待ち構えていた人々がらその馬に詰め寄り、馬の背中の桜花を奪い取るといういものである。この奪った花を持ち帰り、家の屋根に上げておくと、「落雷防止」「家運隆盛」に御利益があると伝えられている。
  • かつては山車神輿で行われていたが、江戸時代の後期に馬を使うようになったという。
  • 「花馬まつり」は武芸八幡宮の境内ではなく、御旅所(社務所がある)での開催である。

文化財

岐阜県指定重要文化財

  • 八幡神社下馬標[1]

岐阜県指定天然記念物

  • 武芸八幡神社のスギ[2]

関市指定文化財

  • 鐘楼
  • 本殿・蟇股

関市指定無形文化財

  • 武芸八幡神楽[3]

所在地

  • 岐阜県関市武芸川町八幡

交通機関

脚注

  1. ^ 八幡神社下馬標”. 岐阜県. 2013年5月13日閲覧。
  2. ^ 武芸八幡神社のスギ”. 岐阜県. 2013年4月25日閲覧。
  3. ^ 武芸八幡神楽”. 関市 (2013年3月8日). 2013年4月25日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武芸八幡宮」の関連用語

武芸八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武芸八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武芸八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS