笠原神明宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 笠原神明宮の意味・解説 

笠原神明宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 02:25 UTC 版)

笠原神明宮
所在地 岐阜県多治見市笠原町2900-6
位置 北緯35度18分5.20秒 東経137度9分17.11秒 / 北緯35.3014444度 東経137.1547528度 / 35.3014444; 137.1547528
主祭神 天照大神
社格 旧郷社・金幣社
創建 不明
例祭 10月第2日曜日
テンプレートを表示

笠原神明宮(かさはらしんめいぐう)は、岐阜県多治見市笠原町にある神社旧社格は郷社。笠原町の産土神とされている。

現在の社殿はコンクリート製である。笠原町ではタイルの製造が盛んであることから、階段や壁はタイル張りである。壁にはモザイクタイルを利用したレリーフがあり、白馬、山車馬、立願馬をモチーフにしている。

祭神

沿革

古くからこの地に祀られているが、寛政5年(1793年)の火災により記録が焼失し詳細は不明である。伝承によれば、奈良時代天武天皇の皇子の磯城皇子末裔にあたる笠原真人が、伊勢神宮から分霊し、この地に祀ったのが最初という。また、笠原の地名は笠原真人に由来する。

寛政5年(1793年)の火災により建物は全て焼失する。翌年に社殿が再建される。

1971年(昭和46年)には現在の社殿が再建される。1986年(昭和61年)に笠原神明宮に改称する。

例祭

  • 毎年10月第2日曜日に行われる例祭は、笠原神明宮秋季祭礼という。
  • 山車馬(山車のように華やかに飾った馬)等が奉納され、境内を駆け回るものである。

現地情報

所在地
アクセス

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠原神明宮」の関連用語

笠原神明宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠原神明宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠原神明宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS