磯城皇子とは? わかりやすく解説

磯城皇子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 06:36 UTC 版)

磯城皇子
時代 飛鳥時代
生誕 不詳
薨去 大宝元年(701年)以前?
位階 浄広壱
父母 父:天武天皇、母:宍人大麻呂娘のカジ媛娘
兄弟 高市皇子草壁皇子大津皇子忍壁皇子穂積皇子長皇子弓削皇子磯城皇子舎人親王新田部親王
倭王、広瀬王、酒部王
テンプレートを表示

磯城皇子(しきのみこ)は、天武天皇の子。冠位は浄広壱。

概要

事績は明らかでなく、朱鳥元年(686年)8月15日に(天武天皇の病状が思わしくないことが原因で)志貴皇子と共に食封200戸を加えられたが、以後の消息は分かっていない。天武8年(679年)の吉野の盟約に参加した諸皇子に名を連ねていないこと、また『新撰姓氏録』に「浄広壱」とあり大宝律令位階制(大宝元年〔701年〕成立)による叙位を受けていないことから、大宝律令成立直前に30歳前後で早世したと推定される。また、母親の身分が高くなかったことも関係して、数多くいた天武天皇の皇子の中では影の薄い存在であった。

なお、「微過に縁て」皇子の列から除かれたという御方大野の父[1]を磯城皇子と見る説があるが、その根拠は乏しい。

系譜

三園真人・笠原真人等の後裔氏族が知られ[3]、また5代孫の坂井王は貞観4年(862年)に清春真人を賜姓されて臣籍降下している(一説に貞観7年〔865年〕とも)[4]

脚注

  1. ^ 続日本紀天平19年10月3日条
  2. ^ a b c 澤田[1990: 78]
  3. ^ 『新撰姓氏録』左京皇別
  4. ^ 日本三代実録』貞観4年5月22日条、同7年6月23日条

参考文献

  • 澤田浩「『薬師寺縁起』所引天武系皇親系図について」『國史学』第142号、国史学会、1990年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磯城皇子」の関連用語

磯城皇子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磯城皇子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磯城皇子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS