磯城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 磯城の意味・解説 

し‐き【城/×城】

読み方:しき

《「し」は石、「き」は城という》

城。とりで。

「—を得爾辛に助け築(つ)かしむ」〈欽明紀〉

周囲岩石めぐらした祭場

「—の神籬(ひもろき)を立てて」〈倭姫命世記


しき【磯城】

読み方:しき

奈良県北西部の郡。古く桜井市など近隣一帯の称。→敷島(しきしま)


磯城

読み方:シキshiki

石で築いた祭場

別名


しき 【磯城・志貴】

日本上代に石で築いた祭場神霊奉祀霊域磐境とほぼ同じものだったようだ。→ 磐境

磯城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 06:35 UTC 版)

磯城(しき)とは、奈良盆地の東南部を指す地域の名称。三輪山の西、初瀬川 (奈良県)流域までの地域で、現在の磯城郡桜井市天理市の一部を指す。志貴志紀師木志癸とも表記する。

語源

本居宣長の『古事記伝』では「石城」(イシキ)が変化したもので、石でかためた堅固な城があった場所だという。

日本書紀』第五では、崇神天皇 が都を磯城瑞籬宮に遷したとも伝えられ[1]、巻第十九には欽明天皇が都を磯城郡の磯城嶋(しきしま)に定め、磯城嶋金刺宮と名づけている[2]ことも関係があるのかも知れない。ともに、現在の奈良県桜井市金屋付近に存在したとされている。

同じ崇神天皇の項目には、天照大神大国主神を天皇の大殿のうちに祀ったが、神の勢いがありすぎて、ともに暮らすことができなくなってしまった。そこで、天照大神については、娘の豊鍬入姫命に大和の笠縫邑に祭るため、「仍りて磯堅城の神籬を立つ」(よって、堅固な石で作った神の降臨所を立てた)とある[3]

歴史

神武天皇の東征の際に、天皇に服属した豪族、弟猾が磯城邑の磯城の八十梟帥を天皇に教えたとあり[4]、『古事記』の綏靖天皇の大后の名前は「師木県主の祖(おや)、河俣毘売」となっている[5]。「磯城」の文献上の初出はこの他複数存在するが、歴史上確実と思われるものは、前述した崇神天皇欽明天皇の宮殿の名称になる。『古事記』では垂仁天皇の「師木の玉垣宮」の名があげられている[6]。その他に神武紀には兄磯城弟磯城の兄弟が磯城の統治者として登場し、弟磯城は神武天皇に帰順して磯城県主に任命されたとされる。崇神天皇が磯城の地を足がかりにしたことは、大和の三輪山の神を大三輪神の後裔の大田田根子に祭らせ、国家の基礎をかためたという記述からも推測される。

埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣の銘文中の「獲加多支鹵大王」は雄略天皇と推定され、「斯鬼宮」が磯城郡にあった天皇の泊瀬朝倉宮のことではないか、と考えられている。その他代々の天皇の宮殿もこの地域に設置されてきた。

倭の六県の磯城県が設置され、古くから大和政権にとって要地であった。磯城県主は、伝説によると神武天皇2年(推定前659年)に弟磯城を県主に任命して設置されたと伝わる[7]。考古学的にも、弥生時代唐古鍵遺跡のような低地遺跡があり、環濠集落条里制の集落が残されており、古くから人の住みやすい場所であったことが窺われる。現在の桜井市北部には箸墓古墳に代表される纏向遺跡がある。

『書紀』巻第二十九によると天武天皇の時代の683年、磯城県主ら14氏に「」の姓が授けられており[8]、『新撰姓氏録』で大和神別の「志貴連氏」は神饒速日命の孫日子湯支命の後とされているが、これは物部氏上祖が磯城県主の娘を妻として県主を継いだことによる。

のち、大和国の郡名になり、『和名類聚抄』にあるように、律令体制下では城上郡城下郡(しきのしものこおり)の2つに分けられている。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』崇神天皇3年9月条
  2. ^ 『日本書紀』欽明天皇元年7月14日条
  3. ^ 『日本書紀』崇神天皇6年条
  4. ^ 『日本書紀』神武天皇即位前紀戊午年9月5日条
  5. ^ 『古事記』中巻、綏靖天皇条
  6. ^ 『古事記』中巻、垂仁天皇条
  7. ^ 『日本書紀』神武天皇2年2月2日条
  8. ^ 『日本書紀』天武天皇12年10月5日条

参考文献

関連項目



「磯城」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



磯城と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磯城」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

磯城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磯城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磯城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS