弟磯城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 親族 > 豪族 > 弟磯城の意味・解説 

おとしき【弟磯城/弟師木】

読み方:おとしき

伝説上の人物大和国磯城(しき)の族長兄磯城(えしき)の弟。神武天皇東征の際、磯城県主(あがたぬし)に任ぜられたといわれる


弟磯城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 23:09 UTC 版)

 
弟磯城
時代 上古
生誕 不明
死没 不明
別名 弟師木、黒速
主君 神武天皇
氏族 磯城県主
兄弟 兄磯城
テンプレートを表示

弟磯城(おとしき)とは、記紀等に伝わる古代日本人物

大和国磯城(現在の奈良県桜井市あたり)地方を支配する豪族兄磯城(えしき)の弟。『古事記』では「弟師木」と表記されている。

経歴

弟磯城は通称で、本名は「黒速」(クロハヤ)という[1]

日本書紀』巻第三によると、神日本磐余彦天皇(かむやまといわれひこ の すめらみこと、神武天皇)の命で兄磯城を呼び出しに行き、弓矢で追い返された八咫烏(やたのからす)は弟磯城の家へゆき、兄磯城に告げたのを同じ文言を伝えた。

「天神(あまつかみ)の子(みこ)、汝(いまし)を召す。率(いざ)わ、率わ」 (天神の子がお前を呼んでいる、さあ、さあ)訳:宇治谷孟

弟磯城は兄とは異なり、怖じ気づいてかしこまってこう答えた。

「臣(やつこ)、天圧神(あめおすのかみ)至(いた)りますと聞きて、旦(あした)夕(ゆふべ)に畏(お)ぢ懼(かしこ)まる。善きかな、烏。汝(い)が若此(かく)鳴く」 (手前は天神が来られたと聞いて、朝夕畏れかしこまっていました。烏よ、お前がこんなに鳴くのは良いことだ)訳:宇治谷孟

そして葉盤(ひらで=柏の葉を竹釘のようなもので刺して、盤のようにした器)8枚を作り、食物を盛って饗応した。そして烏に導かれて参上し、このように告げた。

「「吾(やつこ)が兄(このかみ)兄磯城、天神(あまつかみ)の子(みこ)来(い)でますと聞(うけたまは)りて、則(すなは)ち八十梟帥(やそたける)を聚(あつ)めて、兵甲(つはもの)を具(そな)へて与(とも)に決戦(たたか)はむとす。旱(すみやか)に図(たばか)りたまふべし」」 (わが兄の兄磯城は、天神の御子がおいでになったと聞いて、八十梟帥を集めて、武器を整え、決戦をしようとしています。速やかに準備をするべきです)訳:宇治谷孟

と、申し上げた[2]

このようにして弟磯城は磐余彦に帰順したのだが、『古事記』では、兄師木・弟師木ともに撃たれた、となっており、以下の歌が疲労した「御軍」(みいくさ)の士気向上のために歌われたとある。

「楯(たた)並(な)めて 伊那佐(いなさ)の山の 木(こ)の間よも い行きまもらひ 戦へば 吾(われ)はや飢(ゑ)ぬ 島つ鳥 鵜養(うかひ)が伴(とも) 今助(す)けに来(こ)ね」[3] (〈楯並めて〉伊那佐の山の木の間を通って、見張りながら戦っていると、私はああ腹がへってしまった。〈島つ鳥〉、鵜飼の部民よ。今すぐ助けに来い)訳:荻原浅男

これとほぼ同じ歌が、『書紀』では兄磯城軍との高倉山の国見丘での交戦の際に歌われている[2]

その後、辛酉年、磐余彦は神武天皇として即位した[4]。翌年の2月2日、恩賞を定める際に、弟磯城は「磯城県主」となった[1]

『書紀』巻第二十九によると天武天皇の時代の683年、磯城県主ら14氏に「」の姓が授けられている[5]。『新撰姓氏録』によると、大和神別の「志貴連氏」は神饒速日命の孫日子湯支命の後とされている(後述)。

考証

『書紀』の一書によると、綏靖天皇から孝安天皇の5代の皇妃は「磯城県主の女」となっており、『書紀』本文では、孝霊天皇の皇后も該当することが次の孝元天皇の記述から分かる[6]

『古事記』では懿徳天皇までの3代の皇妃となっているが、綏靖天皇の大后は「師木県主の祖(おや)、河俣毘売(かわまたびめ)」、懿徳天皇の大后は「師木県主の祖(おや)、賦登麻和訶比売命(ふとまわかひめのみこと)」となっている。また同書では、孝霊天皇の皇妃は十市県主の女となっているが[7]、前述の『書紀』との比較から、これは師木県主と同一のものであるとみなすこともできる。

延喜式』によると、祈年祭月次祭・広瀬の大忌祭に際し、祝詞を唱えることで倭の六県(やまと の むつのあがた)での祭祀が行われた、とある。六御県で生ずる甘菜・辛菜を天皇の食膳に給する結果として、六御県の皇神(すめがみ)の神前に幣帛を捧げ、感謝の詞を唱えることになっていたという。

また、先にあげた弟磯城の八咫烏の饗応記事からは、県主家の女性が天皇の食事に奉仕し、県神の体現者として、天皇と添い寝する儀式の存在を思わせる。彼女達のような巫女の存在が、三品彰英のいうような宗儀的な母子関係を伝承してきたものとも想定する説がある[8]

いずれにしても、古くから天皇家は磯城地方の「県主」と密接な関係があったことが窺われる。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 『日本書紀』神武天皇2年2月2日条
  2. ^ a b 『日本書紀』神武天皇即位前紀戊午年11月7日条
  3. ^ 『古事記』中巻、神武天皇条
  4. ^ 『日本書紀』神武天皇元年1月1日条
  5. ^ 『日本書紀』天武天皇12年10月5日条
  6. ^ 『日本書紀』巻第四
  7. ^ 『古事記』中巻、孝霊天皇条
  8. ^ 別冊歴史読本「謎の歴史書『古事記』『日本書紀』」歴史の謎シリーズ6、より「古代天皇の謎と問題点」p188 - p189、「欠史八代 なぜ綏靖~開化の后妃は県主系なのか」文:小林敏男新人物往来社、1986年

参考文献

関連項目




弟磯城と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弟磯城」の関連用語

弟磯城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弟磯城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弟磯城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS