今西家の由緒とは? わかりやすく解説

今西家の由緒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 08:50 UTC 版)

今西家住宅」の記事における「今西家の由緒」の解説

川合今西家の先祖は、古代豪族十市県主で、安寧天皇第3磯城津彦命後裔である。神武東征大和平定において磯城邑の弟磯城兄磯城降伏促し協力して磯城県主賜り、後に十市県主改めた『日本書紀』)。 南北朝時代には十市城主十市民部太夫遠武の次男十市次朗太夫直武が奈良県北葛城郡河合町大字川合にある廣瀬大社神主饒速日命後裔である曾禰樋口太夫正之の婿養子となり、八千余石を領して河合城築き城主となり河合民部少輔中原遠正と称し南朝武将として後醍醐天皇吉野潜行の折に奉送し、楠木正行麾下として十市遠康と共に足利義満戦ったのが川合今西初代である(「曾禰樋口氏系図」『河合町史』)。 筒井順慶圧迫され今井郷に亡命した龍王山城十市遠勝の後を追って永禄9年1566年)に一族である河合権兵衛尉清長(後改め川合左衞門正冬)が家臣と共に当地移住した十市家と川合家を恃んできた河瀬新左衛門氏兼を石山本願寺顕如上人光佐の門流に属させて河瀬入道兵部房とし、新しく今井郷に道場を営立し住職とし、一向宗結んで時の権力者織田信長闘うために街の周囲環濠土塁をうがち、西から今井郷を守るべくなどを備えた城構え現今西家住宅地)を築き城塞都市化したまた、春日神社天台宗多武峯妙楽寺末寺常福寺祀り造営した元和7年1621年5月大坂夏の陣の功により郡山城主で徳川家康外孫松平下総守忠明から今井西口守ったことから今西名乗るようにすすめられ5代目から名字今西とした(姓は中原氏)。その時薙刀来国俊拝領している。 その後延宝7年1679年)に今井町天領になり、今西家は武士の身分停止され町人身分になって100年余り続いた自治権失効することになるが、惣年寄筆頭職を幕末期まで務め廃藩置県後引き続き明治政府から市中取締り命じられている。

※この「今西家の由緒」の解説は、「今西家住宅」の解説の一部です。
「今西家の由緒」を含む「今西家住宅」の記事については、「今西家住宅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「今西家の由緒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今西家の由緒」の関連用語

今西家の由緒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今西家の由緒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの今西家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS