じょうふく‐じ〔ジヤウフク‐〕【常福寺】
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
常福寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 14:59 UTC 版)
常福寺(じょうふくじ)
東北地方
- 常福寺 (鶴岡市) - 山形県鶴岡市大字加茂にある日蓮宗の寺院。
- 常福寺 (山形県山辺町) - 山形県東村山郡山辺町大字三河尻にある曹洞宗の寺院。観音山常福寺。
- 福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。水晶山玉藏院常福寺。「閼伽井嶽薬師」を参照。
関東地方
- 常福寺 (那珂市) - 茨城県那珂市瓜連にある浄土宗の寺院。草地山蓮華院。
- 常福寺 (土浦市) - 茨城県土浦市下高津にある新義真言宗の寺。東光山醫王院。
- 常福寺 (土浦市手野町) - 茨城県土浦市手野町にある真言宗言宗の新義真豊山派の寺。
- 常福寺 (つくば市) - 茨城県つくば市大曽根にある真宗大谷派の寺院。佛名山玉川院常福寺。
- 常福寺 (埼玉県美里町) - 埼玉県児玉郡美里町広木にある真言宗智山派の寺院。廣木山龍華院常福寺。
- 常福寺 (草加市) - 埼玉県草加市谷塚仲町にある曹洞宗の寺。中野山常福寺。
- 常福寺 (山武市) - 千葉県山武市埴谷にある日蓮宗(もと本土寺末)の寺院。寶壽醫山常福寺。
- 常福寺 (匝瑳市) - 千葉県匝瑳市椿にある日蓮宗の寺院。金龍山常福寺。椿常福寺。
- 常福寺 (足立区) - 東京都足立区東伊興にある真宗大谷派の寺。佛名山玉川院常福寺。二十四輩[1]。
- 常福寺 (江戸川区) - 東京都江戸川区上一色にある日蓮宗の寺院。大黒山常福寺。
- 常福寺 (世田谷区) - 東京都世田谷区烏山にある顕本法華宗の寺院。法立山常福寺。
- 常福寺 (台東区) - 東京都台東区にある天台宗の寺。清瀧山不動院常福寺。
- 常福寺 (八王子市) - 東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。松龍山常福寺。
- 常福寺 (横須賀市) - 神奈川県横須賀市西浦賀にある浄土宗の寺院。放光山延壽院。
中部地方
- 常福寺 (砺波市) - 富山県砺波市にある真宗大谷派の寺院。
- 常福寺 (七尾市) - 石川県七尾市にある真宗大谷派の寺院。
- 常福寺 (金沢市) - 石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。久榮山。
- 常福寺 (山梨県身延町) - 山梨県南巨摩郡身延町下山にある日蓮宗の寺院。常福寺のオハツキイチョウは身延町の天然記念物に指定されている。
- 常福寺 (伊那市) - 長野県伊那市にある曹洞宗の寺院。
- 常福寺 (土岐市)
- 常福寺 (犬山市) - 愛知県犬山市にある臨済宗の寺院。
- 常福寺 (西尾市) - 愛知県西尾市にある浄土宗の寺院。
- 常福寺 (津市) - 三重県津市にある天台真盛宗の寺院。
- 常福寺 (伊賀市) - 三重県伊賀市にある真言宗豊山派の寺院。
近畿地方
- 常福寺 (綾部市) - 京都府綾部市物部町にある日蓮宗の寺院。
- 常福寺 (茨木市) - 大阪府茨木市上音羽にある浄土宗の寺院。
- 常福寺 (貝塚市) - 大阪府貝塚市蕎原にある浄土宗の寺院。
- 常福寺 (神戸市) - 兵庫県神戸市長田区にある真言宗の寺院。
- 常福寺 (姫路市) - 兵庫県姫路市にある黄檗宗の寺院。
中国地方
- 常福寺 (鳥取県伯耆町) - 鳥取県西伯郡伯耆町坂長にある日蓮正宗の寺院。華徳山(けとくさん)。
- 常福寺 (鳥取県日南町) - 鳥取県日野郡日南町多里にある曹洞宗の寺院。中寶山。貫華蔵がある。
- 常福寺 (島根県西ノ島町) - 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷にある真言宗東寺派の寺院。大原山。
- 常福寺 (岡山市) - 岡山県岡山市北区にある真言宗単立の寺院。妙見山。
- 常福寺 (美祢市) - 山口県美祢市美東町長登にある曹洞宗の寺院。普門山。
四国地方
- 常福寺 (四国中央市) - 愛媛県四国中央市川滝町下山にある高野山真言宗の寺院。邦治山不動院。四国別格二十霊場第十四番札所。
九州地方
脚注
常福寺(じょうふくじ・地図)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:18 UTC 版)
「烏山寺町」の記事における「常福寺(じょうふくじ・地図)」の解説
顕本法華宗に属し、本山は妙満寺、山号を「法立山」という。創建は1511年(永正8年)8月で、当時は浅草新鳥越町にあった。後に浅草吉野町(現在の台東区今戸二丁目)に移転したが、関東大震災によって堂宇や寺宝などをことごとく焼失した。1928年(昭和3年)3月に都市復興計画によって烏山の現在地に移転した。墓地には江戸時代の狂歌作者として知られた扇屋墨河(別名:棟上高見)とその妻でやはり狂歌作者であった扇屋稲木(別名:垢染衣紋)の墓(鈴木家累代の墓)がある。所在地は北烏山2-8-1。
※この「常福寺(じょうふくじ・地図)」の解説は、「烏山寺町」の解説の一部です。
「常福寺(じょうふくじ・地図)」を含む「烏山寺町」の記事については、「烏山寺町」の概要を参照ください。
- 常福寺のページへのリンク