白山町
白山町
白山町
白山町
白山町
白山町
白山町
白山町
読み方:ハクサンマチ(hakusanmachi)
所在 長崎県島原市
白山町
読み方:シラヤママチ(shirayamamachi)
所在 石川県白山市
白山町
白山町
白山町
白山町
白山町
読み方:ハクサンチョウ(hakusanchou)
所在 岐阜県岐阜市
白山町
白山町
〒944-0047 新潟県妙高市白山町
〒923-0951 石川県小松市白山町
〒920-2115 石川県白山市白山町
〒921-8821 石川県野々市市白山町
〒395-0076 長野県飯田市白山町
〒500-8172 岐阜県岐阜市白山町
〒507-0038 岐阜県多治見市白山町
〒489-0876 愛知県瀬戸市白山町
〒475-0912 愛知県半田市白山町
〒487-0034 愛知県春日井市白山町
〒471-0056 愛知県豊田市白山町
〒479-0824 愛知県常滑市白山町
〒830-0041 福岡県久留米市白山町
〒855-0824 長崎県島原市白山町
白山町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 04:41 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年1月)
|
はくさんちょう 白山町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
廃止日 | 2006年1月1日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 津市、久居市、河芸町、芸濃町、美里村、安濃町、香良洲町、一志町、白山町、美杉村 → 津市 |
||||
現在の自治体 | 津市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 東海地方、近畿地方 | ||||
都道府県 | 三重県 | ||||
郡 | 一志郡 | ||||
市町村コード | 24404-0 | ||||
面積 | 111.86 km2. | ||||
総人口 | 13,040人 (2005年10月1日) |
||||
隣接自治体 | 久居市、一志町、美杉村、伊賀市 | ||||
町の木 | ヒノキ | ||||
町の花 | ミヤマツツジ | ||||
町の鳥 | ウグイス | ||||
白山町役場 | |||||
所在地 | 〒515-2693 三重県一志郡白山町大字川口892 ![]() 津市白山庁舎(旧・白山町役場) |
||||
座標 | 北緯34度38分22秒 東経136度20分22秒 / 北緯34.63944度 東経136.3395度座標: 北緯34度38分22秒 東経136度20分22秒 / 北緯34.63944度 東経136.3395度 | ||||
![]() |
|||||
ウィキプロジェクト |
白山町(はくさんちょう)は、三重県一志郡にあった町。2006年1月1日に旧・津市をはじめとする9市町村と合併して津市となり消滅した。現在は津市白山町である。
地理
三重県中勢地方に位置する青山高原の東部にある。町の西部と南部を中心に山地・丘陵が広がり、町域の約70%を山林が占める。雲出川が町内を南から東へと蛇行しながら流下している。
- 山 : 高峰
- 河川: 雲出川、滝谷川
隣接していた自治体
歴史
- 1955年(昭和30年)3月15日 - 家城町・川口村・大三村・倭村・八ツ山村が合併して発足。
- 1955年(昭和30年)8月1日 - 大字三ヶ野の一部を久居町に編入。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 津市・久居市・安芸郡河芸町・芸濃町・美里村・安濃町・一志郡香良洲町・一志町・美杉村と合併し、改めて津市が発足。同日白山町廃止。
行政
経済
農業が中心である。
教育
高等学校
中学校
小学校
- 津市立家城小学校
- 津市立川口小学校
- 津市立大三小学校
- 津市立倭小学校
- 津市立八ッ山小学校
周辺
- マックスバリュ白山店
- マックスバリュ川口店
交通
鉄道
路線バス
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・旧跡
観光スポット
祭事・催事
- 小野の獅子舞(1月)
- 青山高原つつじまつり(5月)
- 千本づき(11月)
出身有名人
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 白山町のページへのリンク