河芸町とは? わかりやすく解説

河芸町

読み方:カワゲチョウ(kawagechou)

参照 津市(三重県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

河芸町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 09:07 UTC 版)


かわげちょう
河芸町
河芸駅(2009年2月)
河芸町旗 河芸町章
1959年6月27日制定
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 新設合併
津市、久居市安芸郡河芸町芸濃町美里村安濃町一志郡香良洲町一志町白山町美杉村津市
現在の自治体 津市
廃止時点のデータ
日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
安芸郡
市町村コード 24381-7
面積 18.79 km2.
総人口 18,468
(2005年1月1日)
隣接自治体 津市鈴鹿市
町の木 クロマツ
町の花 ハナショウブ
マスコットキャラクター 河夢(カーム)ちゃん
河芸町役場
所在地 510-0392
三重県安芸郡河芸町大字浜田808番地
外部リンク 河芸町(Internet Archive)
座標 北緯34度47分19秒 東経136度32分07秒 / 北緯34.78867度 東経136.53517度 / 34.78867; 136.53517座標: 北緯34度47分19秒 東経136度32分07秒 / 北緯34.78867度 東経136.53517度 / 34.78867; 136.53517
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

河芸町(かわげちょう)は、三重県安芸郡にあった2006年1月1日、旧・津市等10市町村の合併により廃止した。現在は津市河芸地域となっている。

地理

町の西部は標高50 m前後の丘陵地帯で、東部は伊勢平野の平坦地となっている[1]。町内の主要交通網(鉄道、国道)はいずれも東部の平坦地を通る[1]第一次産業の盛んな地域であったが、(平成の大合併以前の)津市鈴鹿市に隣接することから、両市への通勤者が増加していた[1]

歴史

産業

行政

  • 町長:長谷川政春

交通

鉄道

路線バス

道路

観光・レジャー

※ざるやぶり神事[1]

教育

学校
  • 上野小学校
  • 黒田小学校
  • 千里ヶ丘小学校
  • 豊津小学校
  • 朝陽中学校
図書館

著名な出身者

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i ワークス 編 1997, p. 145.

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河芸町」の関連用語

河芸町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河芸町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河芸町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS