扇屋墨河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 扇屋墨河の意味・解説 

扇屋墨河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 14:40 UTC 版)

扇屋 墨河(おうぎや ぼくが、延享元年(1744年) - 寛政13年1月11日1801年2月23日))は、江戸時代中期の吉原の妓楼「扇屋」の主人。通称は宇右衛門、鈴木氏。墨河は号。狂歌師としても知られ、狂名を棟上高見(むねあげ の たかみ)と号した[1]

概要

「扇屋」は新吉原江戸町の大見世で、主人である墨河は十八大通の一人に数えられた。扇の雅称を「五明」と言ったことから「五明楼」とも称し、これが吉原で初めて遊女屋に「楼」の名の付けられた見世であるという[2][3][4]喜多川歌麿の美人画に描かれた名妓・花扇は扇屋抱えの遊女である[5]

教養人として知られ、和歌俳句・狂歌のほか、書画にも通じた。特に和歌・書は加藤千蔭に師事。また狂歌を四方赤良に学び、加保茶元成主催する吉原連に属した。妻も垢染衣紋の狂名で知られる狂歌師である[2][1][6]。画は北尾派風の美人画を残した[2]

登場作品

出典

  1. ^ a b 『日本人名大辞典』, § 棟上高見.
  2. ^ a b c 井上 2001, §墨河.
  3. ^ 『日本国語大辞典』, § 扇屋【二】〔二〕.
  4. ^ 『蜘蛛の糸巻』, p. 303.
  5. ^ 『日本人名大辞典』, § 花扇.
  6. ^ 『日本人名大辞典』, § 垢染衣紋.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  扇屋墨河のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扇屋墨河」の関連用語

扇屋墨河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扇屋墨河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの扇屋墨河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS