加保茶元成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 加保茶元成の意味・解説 

加保茶元成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 07:37 UTC 版)

加保茶 元成(かぼちゃ の もとなり、宝暦4年(1754年) - 文政11年6月12日1828年7月23日))は、江戸時代中期の狂歌師。江戸新吉原の妓楼「大文字屋」の主人。名は市兵衛、別号を文楼[1]

概要

生家は岡本氏。新吉原京町一丁目の妓楼「大文字屋」の初代・村田市兵衛の姪・まさ(狂名・秋風女房)を妻に迎え、婿養子として養父と同名を称した[1][2]

天明期における代表的な狂歌師として活躍した。天明3年(1783年)江戸狂歌が流行すると、扇屋宇右衛門(棟上高見)・大黒屋庄六(俵小槌)・蔦屋重三郎(蔦唐丸)・養母の仲(相応内所)らとともに吉原連を結成。自らその主宰となり、逍遥楼と名付けた別宅でしばしば狂歌会を開いた。歌集に『上餡集』がある[3][4][1][5]狂歌会を催す際に参加者が扮装する習慣を持ち、自らも覆面をして登場することがあったという。この集まりは当初、大文字屋で行われていたが、のちに菊場屋(松葉屋の仮名ともされる)へと移動し、恋川春町手柄岡持らが二次会を催したとされる。[要出典] 古銭の収集・鑑定家としても知られた[1][2]

出典

  1. ^ a b c d 『日本人名大辞典』, § 加保茶元成.
  2. ^ a b 『狂歌』, p. 571.
  3. ^ 鈴木 2024, § 1-1-4.
  4. ^ 鈴木 2024, § 2-1-3.
  5. ^ 『日本人名大辞典』, § 相応内所.

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加保茶元成」の関連用語

加保茶元成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加保茶元成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加保茶元成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS