鈴木俊幸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 15:00 UTC 版)
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2025年1月)
|
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1956年??月??日![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 | 中央大学 |
学問 | |
研究分野 | 近世文学 書誌学 |
研究機関 | 国士舘大学 中央大学 |
主要な作品 | #著書 |
主な受賞歴 | 日本出版学会賞(2005年) ゲスナー賞(2008年) 岩瀬弥助記念書物文化賞(2013年) やまなし文学賞(2019年) |
鈴木 俊幸(すずき としゆき、1956年[1] - )は、日本の日本文学研究者、書誌学者。中央大学教授。専門は近世文学、書籍文化史[2]。
略歴
北海道札幌市生まれ[3]。1979年に中央大学文学部国文科卒、1985年に同大学院博士課程単位取得満期退学。1989年に国士舘短期大学国文科専任講師。1992年に中大文学部専任講師、1993年に助教授、1998年に教授。
2005年に日本出版学会賞[1]、2008年にゲスナー賞[1]、2013年に岩瀬弥助記念書物文化賞[1]を受賞。2019年に『近世読者とそのゆくえ』で第27回やまなし文学賞(研究・評論部門)を受賞[1][4]。
著書
- 『蔦屋重三郎』若草書房〈近世文学研究叢書〉、1998年11月。ISBN 4948755354(平凡社ライブラリー、2012年2月。 ISBN 9784582767568)
- 『戯作の華黄表紙の世界』平木浮世絵財団、1999年
- 『一九が町にやってきた:江戸時代松本の町人文化』高美書店〈ふるさとライブラリー〉、2001年1月。
- 『松本の天神さま:新・信府天満宮略伝:全』高美正浩共著、高美書店〈ふるさとライブラリー〉、2002年10月。 ISBN 4902008025
- 『江戸の読書熱:自学する読者と書籍流通』平凡社〈平凡社選書〉、2007年2月。 ISBN 9784582842272
- 『絵草紙屋 江戸の浮世絵ショップ』平凡社〈平凡社選書〉、2010年12月。 ISBN 9784582842302
- 『江戸の本づくし:黄表紙で読む江戸の出版事情』平凡社〈平凡社新書〉、2011年1月。 ISBN 9784582855661
- 『書籍流通史料論序説』勉誠出版、2012年6月。 ISBN 9784585220244
- 『近世読者とそのゆくえ:読書と書籍流通の近世・近代』平凡社、2017年12月。 ISBN 9784582402988
- 『信州の本屋と出版:江戸から明治へ』高美書店〈ふるさとライブラリー〉、2018年10月。 ISBN 9784902008036
- 『書籍文化史料論』勉誠出版、2019年5月。 ISBN 9784585222408
- 『蔦屋重三郎』平凡社〈平凡社新書〉、2024年10月。 ISBN 9784582860672
- 『本の江戸文化講義 : 蔦屋重三郎と本屋の時代』KADOKAWA、2025年1月。 ISBN 9784044008529
- 『「蔦重版」の世界:江戸庶民は何に熱狂したか』NHK出版〈NHK出版新書〉、2025年2月。 ISBN 9784140887370
編纂
- 『唐来三和』桜楓社〈シリーズ江戸戯作〉、1989年6月。 ISBN 427302330X
- 『近世書籍研究文献目録』ぺりかん社、1997年11月。 ISBN 4831508241(増補改訂、2007年3月。 ISBN 9784831511690)
- 『蔦重出版書目』青裳堂書店〈日本書誌学大系〉、1998年12月。
- 『花東頼朝公御入』(山東京伝)、平木浮世絵財団、1999年10月。
- 『書籍文化史』1集-19集、私家版、2000年2月-2018年1月。
- 『近世・近代初期書籍研究文献目録』勉誠出版、2014年9月。 ISBN 9784585220923
- 『信州松本藩崇教館と多湖文庫』山本英二共編、新典社、2015年2月。 ISBN 9784787942661
- 『書籍の宇宙:広がりと体系』平凡社〈シリーズ「本の文化史」2〉、2015年5月。 ISBN 9784582402926
- 『出版文化のなかの浮世絵』勉誠出版、2017年10月。 ISBN 9784585270423
- 『様式と造本』平凡社〈シリーズ「本の文化史」6〉、2025年5月。 ISBN 9784582402964
監修
- 『江戸文学』第39号(【特集】史料からみる文芸、史料としての文芸)、ぺりかん社、2008年11月。 ISBN 9784831512215
- 『蔦屋重三郎:時代を変えた江戸の本屋』平凡社〈別冊太陽・日本のこころ〉、2024年11月。 ISBN 9784582923193
- 『大河ドラマ べらぼう:蔦重栄華乃夢噺:蔦屋重三郎とその時代』宝島社〈TJ mook〉、2025年1月。 ISBN 9784299058317
論文
- 「歌麿の初筆と生年について」『書誌学月報』第30号、青裳堂書店、1987年
脚注
- ^ a b c d e “鈴木俊幸 | 著者ページ”. ダイヤモンド・オンライン. ダイヤモンド社 (2025年3月12日). 2025年8月24日閲覧。
- ^ “国文学専攻教授 鈴木俊幸 が大河ドラマ「べらぼう」の時代考証を担当”. 中央大学. 中央大学. 2025年8月24日閲覧。
- ^ “<訪問>「本の江戸文化講義」を書いた鈴木俊幸(すずき・としゆき)さん:北海道新聞デジタル”. 北海道新聞デジタル. 北海道新聞社. 2025年8月24日閲覧。
- ^ やまなし文学賞 第27回 研究・評論部門 選評 - 山梨県立文学館
外部リンク
- 鈴木 俊幸(すずき・としゆき)教授 - 中央大学
固有名詞の分類
- 鈴木俊幸のページへのリンク