堀川貴司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀川貴司の意味・解説 

堀川貴司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 14:43 UTC 版)

堀川 貴司(ほりかわ たかし、1962年 - )は、日本の国文学者慶應義塾大学教授。専門は日本漢文学書誌学

略歴

大阪府生まれ。東京学芸大学教育学部附属高等学校卒、1985年東京大学大学院人文社会系研究科・文学部国文科卒。1990年同大学院博士課程単位取得退学。1996年愛知県立女子短期大学愛知県立大学文学部助教授、1999年国文学研究資料館研究情報部助教授、2004年鶴見大学文学部教授、2007年「中世日本漢文学研究」で東大博士(文学)。2010年慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授。

第23回日本古典文学会賞受賞。

著書

  • 瀟湘八景 詩歌と絵画に見る日本化の様相』(臨川書店、原典講読セミナー) 2002年
  • 『詩のかたち・詩のこころ 中世日本漢文学研究』(若草書房、中世文学研究叢書) 2006年
  • 『書誌学入門 古典籍を見る・知る・読む』(勉誠出版) 2010年
  • 『五山文学研究 資料と論考』(笠間書院) 2011年
  • 『続五山文学研究 資料と論考』(笠間書院) 2015年

共編著・注釈

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀川貴司」の関連用語

堀川貴司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀川貴司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀川貴司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS