日原傳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 日原傳の意味・解説 

日原傳

日原傳の俳句

長城の切れ端を目に秋耕す
 

日原傳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 13:33 UTC 版)

ひはら つたえ

日原 傳
生誕 (1959-04-30) 1959年4月30日(65歳)
日本 山梨県
出身校 東京大学
職業 俳人中国文学研究家
肩書き 法政大学教授
配偶者 明隅礼子
受賞 俳人協会新人賞(2009年)
テンプレートを表示

日原 傳(ひはら つたえ、1959年昭和34年)4月30日[1] - )は、日本俳人中国哲学文学研究家法政大学人間環境学部教授。

来歴

山梨県に生まれる。同じ日原姓の日原利国と同じ集落の出身。(縁戚関係はない。)山梨県立日川高校卒。高校時代甲府一高で末木文美士を教えた弦間教諭の教えを受ける。1979年(昭和54年)、東大学生俳句会に入会し、小佐田哲男、有馬朗人山口青邨の指導を仰ぐ。文科Ⅲ類から始め文学部国文学専修に進むが一年後中国哲学専修に転ずる。1984年(昭和59年)に東京大学文学部を卒業。1990年平成2年)に有馬朗人主宰の「天為」の創刊に参加。1992年(平成4年)に同大学大学院人文科学研究科中国哲学専門課程博士課程を単位修得後退学する。同年法政大学第二教養部専任講師。1999年(平成11年)に法政大学人間環境学部助教授2003年(平成15年)に同大学同学部教授に就任する。

2009年(平成21年)、句集『此君』で第32回俳人協会新人賞を受賞する。妻の明隅礼子も俳人。

著書

  • 『重華』 (花神社、1993)
  • 『江湖』(花神社、2002)
  • 『此君』(ふらんす堂、2008)
  • 『素十の一句』(ふらんす堂、2013)

共編・共著

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.462

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日原傳」の関連用語

日原傳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日原傳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日原傳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS