日原天文台とは? わかりやすく解説

日原天文台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 08:14 UTC 版)

日原天文台
施設情報
専門分野 天文学
管理運営 株式会社津和野開発、津和野町
開館 1985年
所在地 699-5207
島根県鹿足郡津和野町枕瀬806-1
位置 北緯34度31分50秒 東経131度50分30秒 / 北緯34.53056度 東経131.84167度 / 34.53056; 131.84167座標: 北緯34度31分50秒 東経131度50分30秒 / 北緯34.53056度 東経131.84167度 / 34.53056; 131.84167
アクセス JR山口線日原駅から車で5分
石見空港から車で30分
外部リンク にちはら天文台
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

日原天文台(にちはらてんもんだい)は、島根県鹿足郡津和野町(旧日原町)にある天文台。口径75cm反射式望遠鏡が設置されている。

概要

1985年、国内初の公開型天文台として開設された。現在でも津和野町の観光・行楽スポットである。75cm反射望遠鏡はすばる望遠鏡と同じ技術が使われ、経緯儀式架台にナスミス焦点を持つユニークな形となっている。

施設は天文台、森と星の科学館、天文資料館、ペンション(北斗星)、キャンプ場、テニスコートからなる。周辺の枕瀬山にはキャンプ場や森林公園(テレビ中継局も。)がある。

2008年(平成20年)度に日本環境協会が主催した夏期全国星空継続観察の結果、24.4等で同天文台と福井県自然保護センターが本州では一番、全国でも二番目に光害が少ない夜空であった。ちなみに、全国での1位は沖縄県波照間島(24.5等)である。

願い事を書いて専用ポストに入れると、かなうようにと、近隣にある太鼓谷稲成神社に奉納してお炊き上げする「願い星★宅配便キット」(有料)がある[1]

沿革

  • 1985年 - 国内初の公開型天文台として開設。
  • 1994年 - 森と星の科学館開設。
  • 2005年 - 100万人のキャンドルナイトイベント開始。

脚注・出典

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日原天文台」の関連用語

日原天文台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日原天文台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日原天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS