にしわき経緯度地球科学館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の科学館 > にしわき経緯度地球科学館の意味・解説 

にしわき経緯度地球科学館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 00:54 UTC 版)

にしわき経緯度地球科学館
にしわき経緯度地球科学館の位置
施設情報
正式名称 にしわき経緯度地球科学館[1]
愛称 テラ・ドーム
専門分野 「地球・宇宙」をテーマにした科学館
事業主体 西脇市
管理運営 公益財団法人西脇市文化・スポーツ振興財団(指定管理者[2]
開館 1992年
所在地 677-0039
日本 兵庫県西脇市上比延町334-2
位置 北緯35度0分0.0秒 東経134度59分55.8秒 / 北緯35.000000度 東経134.998833度 / 35.000000; 134.998833
外部リンク http://www.nishiwaki-cs.or.jp/terra/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

にしわき経緯度地球科学館(にしわきけいいどちきゅうかがくかん)は、兵庫県西脇市東経135度線日本標準時子午線)、北緯35度線の交点にある「地球・宇宙」をテーマにした西脇市立の科学館。愛称「テラ・ドーム」。1992年に開館した。

概要

口径81cm反射望遠鏡を設置しており、市民天文台としても活用されている。またその望遠鏡を使えば昼間でも星がみえる。また、天文台では係の人がについての説明をしてくれる。また、土曜日・祝前日(休館日除く)には、夜7時30分から「夜のスターウォッチング」を行っており(予約制)、小学生以上一律200円で夜の星が見ることができる(曇りの場合を除く)。

小学校の星の学習の時に予約をとればプラネタリウムで説明をうけながら学習できる施設。また出前講義もあり、夜に団体(20人以上)で申し込めば1人200円で出前天体観測会も受け付けてくれる場合がある。

兵庫県博物館協会加盟館[3]。またひょうごっ子ココロンカード[4]の対象施設になっている。西脇市のご当地マンホールカード配布担当施設である(土・日・祝日のみ)[5]

施設概要

  • 展示スペース1〜3
  • 天文台
  • 映像ホール(デジタルプラネタリウム)

交通アクセス

周辺の名所・文化施設

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にしわき経緯度地球科学館」の関連用語

にしわき経緯度地球科学館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にしわき経緯度地球科学館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのにしわき経緯度地球科学館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS