気象科学館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 10:01 UTC 版)
![]() Meteorological Science Museum |
|
---|---|
![]() |
|
施設情報 | |
事業主体 | 気象庁 |
延床面積 | 539m2(展示面積) |
開館 | 1997年6月1日 |
所在地 | 〒105-8431 東京都港区虎ノ門3-6-9 気象庁2階 気象科学館 |
位置 | 北緯35度39分56.2秒 東経139度44分45.8秒 / 北緯35.665611度 東経139.746056度座標: 北緯35度39分56.2秒 東経139度44分45.8秒 / 北緯35.665611度 東経139.746056度 |
外部リンク | 気象科学館 |
プロジェクト:GLAM |
気象科学館(きしょうかがくかん)は、気象庁が運営する科学館。東京都港区虎ノ門の気象庁本庁内2階に所在する。
概要
気象や地震・津波、火山などの防災知識や気象庁の業務について学ぶことができる科学館[1]。解説員(気象予報士)が常駐している[2]。
港区立みなと科学館が併設(1階に展示室・2階にプラネタリウム)されている[2]。
歴史
- 1997年(平成9年)6月2日 - 気象記念日にあわせて気象庁庁舎(千代田区大手町)1階に開館[3][4][注釈 1] 。
- 2003年(平成15年)1月25日 - 公立学校の土曜日休業日化や一般からの要望を受けて、土曜日が開館日になる[5]。
- 2006年(平成18年) - ミニシアターを新設[6]。
- 2010年(平成22年)5月6日 - リニューアルし、参加型の体験コーナーを増設[7][8]。
- 2019年(平成31年)9月23日 - 気象庁の本庁舎移転に伴い閉館[3][9]。
- 2020年(令和2年)
情報
- 所在地:〒105-8431 東京都港区虎ノ門3-6-9 気象庁2階 気象科学館
- 休館日:毎月第2月曜、年末年始、その他の臨時休館日
- 入館料:無料
脚注
注釈
- ^ 気象記念日の6月1日が日曜日(当時は日曜休館)だったため、月曜日の翌日6月2日に開館
出典
- ^ “気象庁 | 気象科学館の展示”. www.jma.go.jp. 2022年1月18日閲覧。
- ^ a b c “気象庁 | 気象科学館”. www.jma.go.jp. 2022年1月18日閲覧。
- ^ a b c “気象科学館がリニューアルオープンしました!” (PDF). 日本気象学会. 2022年1月22日閲覧。
- ^ “気象科学館の土曜日の開館について|天気 50巻4号”. 日本気象協会 (2003年). 2025年6月21日閲覧。
- ^ “気象予報士会も協力、気象科学館を土曜日に公開 |気象庁 お知らせ”. 気象庁(国立国会図書館WARP). 2025年6月21日閲覧。
- ^ “気象科学館をご存じですか?|こんにちは!気象庁です 平成18年(2006年)2月号”. 国立国会図書館. 2025年6月21日閲覧。
- ^ “気象科学館がリニューアルオープンしました”. 気象庁業務支援センター. 2025年6月21日閲覧。
- ^ “気象科学館(主な展示物)|気象庁”. 気象庁(国立国会図書館WARP) (2016年7月2日). 2025年6月21日閲覧。
- ^ “気象庁|公式X”. X (2019年6月7日). 2025年6月21日閲覧。
- ^ “気象科学館 4月1日リニューアルオープン!|気象庁 報道発表”. 気象庁 (2020年1月15日). 2025年6月21日閲覧。
外部リンク
- 気象科学館のページへのリンク