碧南海浜水族館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の水族館 > 碧南海浜水族館の意味・解説 

へきなん‐かいひんすいぞくかん〔‐カイヒンスイゾククワン〕【碧南海浜水族館】

読み方:へきなんかいひんすいぞくかん

愛知県碧南市にある水族館昭和57年1982開館建物2階に「碧南市青少年海の科学館」を併設


碧南海浜水族館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 09:21 UTC 版)

碧南海浜水族館
HEKINAN SEA SIDE AQUARIUM
施設情報
正式名称 碧南海浜水族館
専門分野 総合
事業主体 碧南市
館長 増田元保[1]
種数 約300種
開館 1982年昭和57年)7月4日[2]
所在地 447-0853
愛知県碧南市浜町2-3
位置 北緯34度52分48.58秒 東経136度58分55.08秒 / 北緯34.8801611度 東経136.9819667度 / 34.8801611; 136.9819667座標: 北緯34度52分48.58秒 東経136度58分55.08秒 / 北緯34.8801611度 東経136.9819667度 / 34.8801611; 136.9819667
アクセス 名鉄三河線碧南駅」より徒歩約15分。
公式サイト 碧南海浜水族館
テンプレートを表示
碧南海浜水族館

碧南海浜水族館(へきなんかいひんすいぞくかん)は、愛知県碧南市浜町の碧南市臨海公園内にある市立水族館である。

ここでは、碧南海浜水族館2階に所在する碧南市青少年海の科学館についても記述する。

概要

1982年昭和57年)7月4日に開館。建物の1階に水族館、2階に碧南市青少年海の科学館があり、2つの施設を合わせた総称として碧南マリンドームとも呼ばれる。水族館には、日本沿岸の魚類を約300種4000尾と矢作川伊勢湾三河湾などに生息する地域の魚などを展示している[3]

また、小学生などを対象とした写生大会やサマースクール、工作教室や一般を対象とした自然観察会などのイベントも開催されている。

碧南市青少年海の科学館

碧南市青少年海の科学館(へきなんしせいしょうねんうみのかがくかん)は、碧南海浜水族館の2階にある科学館。「水 - 森から海 -」をメインテーマとしており、遊んで学べるクイズラリーなど参加体験型の展示をしている。また、研修室や創作室などの施設も備えている。

建築概要

  • 敷地面積:120,000m2[2]
  • 建築面積:2,132m2[2]
  • 延べ面積:水族館 1,965m2、科学館 1,105m2 [2]
  • 構造:RC造[2]
  • 階数:地上2階[2]

利用案内

  • 開館時間
    • 通常 : 9:00 - 17:00
    • 夏休み期間中 : 9:00 - 18:00
  • 休館日
    • 毎週月曜日。月曜日が休日の場合は翌日。
  • 入場料
    • 水族館 : 大人520円(15歳以上)・小人210円(4歳 - 14歳)
    • 科学館 : 無料

所在地

  • 愛知県碧南市浜町2-3

交通アクセス

脚注

  1. ^ 正会員名簿【水族館】”. 日本動物園水族館協会. 2015年2月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f へきなんの教育(平成24年度版) - IV生涯学習(水族館科学館・美術館)” (PDF). 碧南市. 2013年5月7日閲覧。
  3. ^ 碧南海浜水族館・青少年海の科学館”. 碧南市観光協会. 2015年2月22日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「碧南海浜水族館」の関連用語

碧南海浜水族館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



碧南海浜水族館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの碧南海浜水族館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS