くじらの博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 海事博物館 > くじらの博物館の意味・解説 

くじらの博物館

読み方:くじらのはくぶつかん
別名:太地町立くじらの博物館太地町立クジラの博物館町立くじらの博物館タイジホエールミュージアム
英語:Taiji Whale Museum

和歌山県太地町所在するクジラテーマとする博物館

くじらの博物館には各種クジラ骨格標本セミクジラ実物大模型捕鯨船漁具などをが展示されており、イルカショー用のプールや、近海イルカが泳ぐ水族館などが併設されている。クジラ生態クジラ人との関わり歴史学び、また鯨類身近に感じ体験ができる。「クジラ歯磨きのようなイベント定期的に行われている。

くじらの博物館は太地町伝統的捕鯨古式捕鯨)と縁が深い。太地町古式捕鯨歴史伝統を今に伝えイルカ追い込み漁を現在でも行っている。このため捕鯨反対訴えて活動している(過激な活動に及ぶこともある「エコテロリスト」として知られる団体シーシェパードなどが、太地町批判矢面に立たせて批判活動展開している。シーシェパード太地町滞在して活動することもあり、くじらの博物館にもシーシェパード構成員思われる外国人男女訪れて観光ではない)活動を行うことがある

2015年世界動物園水族館協会WAZA)が、日本の水族館が主に追い込み漁通じてイルカ入手していることを問題視し日本動物園水族館協会JAZAに対してイルカ入手法改善要求受け入れない場合WAZA協会資格停止する通達した。JAZAは漁による入手廃止してWAZA残留する方針取った。くじらの博物館はJAZA脱会し、追い込み漁継続する方針取った

関連サイト
太地町立くじらの博物館

くじら‐の‐はくぶつかん〔くぢら‐ハクブツクワン〕【くじらの博物館】

読み方:くじらのはくぶつかん

和歌山県太地町にある、クジラ専門博物館昭和44年1969開館。自然の入り江仕切って作られプールでは、クジラショーが行われる。海洋水族館イルカショープールなども併設する


くじらの博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 05:20 UTC 版)

太地町立くじらの博物館
Taiji Whale Museum
和歌山県内の位置
施設情報
愛称 くじらの博物館
専門分野 クジラ/捕鯨
事業主体 和歌山県太地町
管理運営 和歌山県太地町
開館 1969年
所在地 649-5171
和歌山県東牟婁郡太地町太地2934-2
位置 北緯33度36分6.9秒 東経135度56分44.9秒 / 北緯33.601917度 東経135.945806度 / 33.601917; 135.945806
アクセス 交通アクセス
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

太地町立くじらの博物館(たいじちょうりつ くじらのはくぶつかん、Taiji Whale Museum)は、沿岸捕鯨で栄えた和歌山県東牟婁郡太地町くじら浜公園にある博物館。捕鯨の歴史や大背美流れの資料がある。

沿革

太地町の捕鯨の歴史と技術を後世に伝えることを目的に1969年開館した[1]。大きな鯨の絵が描かれた建物に、様々なクジラ骨格標本や、鯨の生態、捕鯨に関する資料1000点以上が展示されている[2]

1969年の開館時に、生きたイルカを展示することを目的として、太地町内の漁民と協力して「追い込み網漁「いるか漁業」」が始まった。

くじら浜公園には他に、石垣記念館がある[2]。当時、近くに太地熱帯植物園なども作られたが、来場客の減少により閉館され、現在は空き地となっている。

併設の自然の入り江を利用したプールでは、関西で唯一シャチのショーが行われていたが、シャチは、繁殖・学術研究という名目で2010年6月17日名古屋港水族館に譲渡され、現在はショーは行われていない[3]。譲渡されたシャチはその後、名古屋港水族館で死亡した。

かつてはラッコ館で約20年にわたってラッコを飼育していたが、飼育は断念されることとなり、2008年3月に鴨川シーワールドに2頭のラッコが譲渡された。その後ラッコ館ではマダライルカ2頭の飼育がされていたが[4][5]、現在は過去に飼育していた腹びれイルカ「はるか」のメモリアルやデータの一部が展示されている[6][7]

腹びれイルカ

博物館は、世界で唯一の飼育として、腹びれのあるバンドウイルカはるか」(メス:-2013年4月4日)を、海洋水族館にて2006年から2013年まで飼育展示し注目を集めた。通称「腹びれイルカ」。2006年に捕獲され、東京海洋大学などが「先祖返り」や鯨類の進化の過程として研究し、レントゲン撮影で「はるか」には指の骨があることが判明している[8]

アルビノと白変種

くじらの博物館では、白い小型鯨類の飼育展示を行っており、いづれの個体も2014年に捕獲された[9]紀伊民報は、2頭のハナゴンドウが捕獲された時の桐畑哲雄副館長の談話として『太地町では数年前にも白いハナゴンドウが捕獲されたことがあるが、大変珍しい貴重な個体。2頭とも大事に育てたい』と話したと伝えている[10][11]

アルビノのイルカ

2014年1月17日に白いハンドウイルカが漁師に発見され、翌日博物館の飼育プールに搬入された。黒い色素が欠乏したため白く見えるアルビノで、体長約2メートル、体重約100キロの雌で「スピカ」と名付けられた[12]。生後1年程度と推測された。飼育直後から、元気に仲間と泳いでいると新聞・テレビで伝えられた[13][14]

白変種のクジラ

同年11月23日11月28日、博物館に白色のハナゴンドウが相次いで搬入された。博物館では、「ゆうじ」「はまた」と名付けられ、2頭とも目は黒く体表に多少の黒色部位があることから、アルビノではなく白変種(白化個体)であると考え、 遺伝子の調査とともに体色の変化等を調査していくとしている[15][16]

イルカ占い

ソチ五輪での日本の活躍をイルカで占った。二頭のイルカに開催国ロシアと、日本に見立てたフラフープを回させて勝ち負けを見るもので、3回やって日本の2対1とでたと報じられた[17]

施設

『古式捕鯨蒔絵』、太地
1F展示室
2F展示室
  • ヒゲ鯨ヒゲ各種
  • 鯨の内臓各部位標本
  • 寄生虫標本
  • 鯨胎児標本
  • ゲームコーナー
3F展示室
  • くじら文楽人形
  • 捕鯨の道具
    • 口径90mm単発砲
    • 口径20mm改良五連銃
    • ささやき筒
    • 木型背美鯨
    • 鯨杯
  • 太地浦捕鯨の図(1675年)
  • 古式捕鯨船模型1/10
    • 勢子壱番船(桐に鳳凰塗・指揮者の乗る捕船・16人乗)
    • 勢子弐番船(割菊塗・15人乗)
    • 勢子参番船(松竹梅塗・15人乗)
    • 網船(鯨の掛網を張る船・13人乗)
    • 持左右船(鯨を2隻で挟み曳行する船・15人乗)
    • 樽船(えび樽塗;流れ樽、浮子などを拾い集める船・8人乗)
    • 横綱船(鯨の横綱を張る船・13人乗)
館外
海洋水族館(マリナリュウム)

建築概要

博物館遠景(太地港から撮影)
  • 設立 - 1969年
  • 竣工 - 1969年
  • 延床面積 - 2,078m2

営業

入場料は大人1800円。小中学生は900円。

交通アクセス

周辺情報

脚注

  1. ^ 櫻井敬人『11 Ⅱ-1-3 「鯨の町」と太地町立くじらの博物館の創設』(レポート) 1巻、国際常民文化研究機構・神奈川大学日本常民文化研究所〈国際シンポジウム報告書Ⅰ 海民・海域史からみた人類文化〉、2010年、133-140頁。hdl:10487/12024https://kanagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/9821 
  2. ^ a b くじら浜公園”. 太地町公式ホームページ. 太地町. 2017年7月11日閲覧。
  3. ^ “名古屋港水族館にシャチ到着/和歌山の「ナミちゃん」”. 四国新聞社. (2010年6月18日). https://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/article.aspx?id=20100618000150 2017年7月11日閲覧。 
  4. ^ “鯨類の飼育・展示に特化 太地町立くじらの博物館”. 紀伊民報. (09-02-12). オリジナルの2009年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/FiunR 2017年7月11日閲覧。 
  5. ^ “新たにラッコ2頭が仲間入り”. まるちば(鴨シー通信). (2008年3月19日). オリジナルの2012年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/pWY4 2017年7月11日閲覧。 
  6. ^ 施設案内・イラストマップ”. 太地町立くじらの博物館オフィシャルウェブサイト. 太地町立くじらの博物館. 2017年7月11日閲覧。
  7. ^ 腹びれのあるバンドウイルカ「はるか」” (pdf). 太地町立くじらの博物館オフィシャルウェブサイト. 太地町立くじらの博物館. 2017年7月11日閲覧。
  8. ^ “世界に例ない腹びれあるイルカ死ぬ…和歌山”. YOMIURI ONLINE(読売新聞). (2013-4-5 10:49). オリジナルの2013-4-15 07:06時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0415-0706-18/www.yomiuri.co.jp/national/news/20130405-OYT1T00502.htm 2013年4月15日閲覧。 
  9. ^ 白いイルカ・白いクジラ”. くじらの博物館 ウェブサイト. 2016年4月24日閲覧。
  10. ^ “白いクジラ2頭捕獲 太地町の博物館で飼育”. 紀伊民報. (2014年11月29日). オリジナルの2016年5月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160514045743/http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=284957&p=more 
  11. ^ 白いクジラ2頭捕獲”. 全国郷土紙連合. 2017年7月11日閲覧。
  12. ^ アルビノのバンドウイルカ「スピカ」” (PDF). くじらの博物館 ウェブサイト (2015年3月10日). 2016年4月24日閲覧。
  13. ^ “和歌山)白いイルカを公開 太地町立くじらの博物館”. 朝日新聞デジタル. (2014年1月19日). オリジナルの2014年2月27日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/MNJQu 2017年7月11日閲覧。 
  14. ^ “和歌山県内ニュース くじらの博物館に白いイルカ”. テレビ和歌山. (2014年1月25日). オリジナルの2014年2月27日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/bope9 2017年7月11日閲覧。 
  15. ^ 白いハナゴンドウ” (PDF). くじらの博物館 ウェブサイト (2015年3月10日). 2016年4月24日閲覧。
  16. ^ “白いクジラを公開 太地の博物館”. 紀伊民報. (2015年3月13日). http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=290786&p=more 
  17. ^ 「イルカ占い」でオリンピックの活躍間違いなし!? 和歌山・太地町のくじらの博物館”. 産経WEST (2014年2月7日). 2017年7月11日閲覧。

外部リンク


くじらの博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 01:49 UTC 版)

捕鯨文化」の記事における「くじらの博物館」の解説

和歌山県東牟婁郡太地町にある。詳しくは「くじらの博物館」を参照

※この「くじらの博物館」の解説は、「捕鯨文化」の解説の一部です。
「くじらの博物館」を含む「捕鯨文化」の記事については、「捕鯨文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「くじらの博物館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くじらの博物館」の関連用語

くじらの博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くじらの博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくじらの博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの捕鯨文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS