市立室蘭水族館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の水族館 > 市立室蘭水族館の意味・解説 

市立室蘭水族館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 21:54 UTC 版)

市立室蘭水族館
施設情報
正式名称 市立室蘭水族館[1]
愛称 室蘭民報みんなの水族館
前身 北海道立水族館
事業主体 室蘭市
管理運営 一般社団法人室蘭観光協会[2]
面積 15334,31㎡
種数 約100種
開館 1953年6月
所在地 051-0036
北海道室蘭市祝津町3丁目3番12号
位置 北緯42度20分23.1秒 東経140度56分37.5秒 / 北緯42.339750度 東経140.943750度 / 42.339750; 140.943750
アクセス

・JR室蘭駅から車で約10分、道南バスで約30分、徒歩で約1時間

・室蘭ICから車で約15分

・道南バス みたら・水族館前バス停下車 徒歩で約5分
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

市立室蘭水族館(しりつむろらんすいぞくかん)は、北海道室蘭市水族館である。

沿革・概要

1953年(昭和28年)6月21日に、北海道初の水族館『北海道立水族館』として開館した。

1962年(昭和37年)4月1日に、北海道より室蘭市に移管され『市立室蘭水族館』として開館し、現在に至る。

2023年3月16日に室蘭民報社と室蘭市は、市立室蘭水族館のネーミングライツ(命名権)スポンサー契約を締結し、4月1日より「室蘭民報みんなの水族館(略称・むろみん水族館)」となる。

(※正式名称『市立室蘭水族館』は変更されない)

日本動物園水族館協会には加盟していない。

現在の指定管理者は、一般社団法人室蘭観光協会である。

また、遊具施設もありメリーゴーランド観覧車などの有料施設がある。

日本で初めてアブラボウズの稚魚から成魚への飼育に成功し、シンボルフィッシュはアブラボウズとなっている。

アブラボウズ飼育展示数:若魚3点、成魚2点(※2024年4月現在)

主な飼育生物

施設・設備

  • 本館展示施設
    1階 クラゲ水槽6槽、半円形水槽、浅海系6槽、暖海系3槽、寒海系7槽、深海系6槽、企画展示水槽
    2階 熱帯魚水槽9槽、北海道周辺に分布する海獣類等のパネル、オウギハクジラ骨格標本
  • トドプール
    現在、飼育頭数は1頭。名前:『モグ』
  • アザラシプール
    ゴマフアザラシゼニガタアザラシがのんびりと泳ぐ。
  • フンボルトペンギンプール
    毎日2回行われる『ペンギンの散歩』では、コース上の障害物を上手に越えて行く様子が楽しめる。
  • 屋外タッチプール
    裸足になって入れる水深20cm程のプール。砂を敷いたプールには、ヒトデやイソガニなどが展示されている。
  • 遊具(券売所にて利用券を購入)
    観覧車・ティーカップ・豆汽車・メリーゴーラウンド
  • コイン遊具
    バッテリーカー・動物バッテリーカー等
  • 休憩所
    授乳施設を併設している。
  • 室蘭水族館ビオトープ
    2018年11月完成。魚類飼育員が手作りした手掘りのビオトープ。

脚注

  1. ^ 市立室蘭水族館条例
  2. ^ 指定管理者制度

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市立室蘭水族館」の関連用語

市立室蘭水族館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市立室蘭水族館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市立室蘭水族館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS