鯨博物館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 01:49 UTC 版)
日本全国にある、捕鯨や鯨(クジラ)に関連する水族館や博物館。 鯨と海の科学館 岩手県下閉伊郡山田町船越にある。主に様々な鯨の骨格標本を中心に海洋の仕組みや海洋生物を展示した博物館。 くじらの博物館 和歌山県東牟婁郡太地町にある。詳しくは「くじらの博物館」を参照。 キラメッセ室戸鯨館 高知県室戸市吉良川町にある。骨格標本や模型によるクジラの生態、室戸の文化と歴史を紹介する。館長はイギリスのウェールズ出身の作家、C・W・ニコル。 くじら資料館 山口県長門市通にある。古式捕鯨や鯨組や近代捕鯨の資料を展示している。 下関市立大学 鯨資料室 2007年(平成19年)、下関市立大学に設置された。鯨関連資料を収集。 島の館 長崎県平戸市生月島にある。古式捕鯨や近海漁業、近海の水生生物と400年の歴史を誇る「隠れキリシタン文化」を紹介している。 ホエールタウンおしか 宮城県石巻市鮎川浜南にある。鯨の進化や生態や捕鯨の資料や捕鯨船の実物を展示している。
※この「鯨博物館」の解説は、「捕鯨文化」の解説の一部です。
「鯨博物館」を含む「捕鯨文化」の記事については、「捕鯨文化」の概要を参照ください。
- 鯨博物館のページへのリンク