鯨唄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 01:49 UTC 版)
日本各地に鯨に対する漁の感謝や供養を表現した唄があり、主に鯨漁を生業にしていた鯨組により奉納されたもので、現在も伝承されている。 山口県長門市通の通鯨唄。市の無形民俗文化財の指定を受けている。所作として、鯨への哀悼の意味から合いの手は禁止されている。 和歌山県東牟婁郡太地町の太地鯨唄。太地町は組織的捕鯨の発祥の地とされる。 千葉県勝山の浮島神社と加知山神社に伝わる鯨唄。毎年、両方の神社を行き来し奉納される大漁祈願の神事のなかで唄われるが、仁浜地区と内宿地区が年番となって行い、鯨唄は内宿地区が年番のときに唄う「しきたり」となっているので2年毎に唄われる。同じ勝山の竜島地区には鯨塚があり、周囲には奉納された石祠が無数に存在する。 佐賀県唐津市呼子町の鯨唄。
※この「鯨唄」の解説は、「捕鯨文化」の解説の一部です。
「鯨唄」を含む「捕鯨文化」の記事については、「捕鯨文化」の概要を参照ください。
- >> 「鯨唄」を含む用語の索引
- 鯨唄のページへのリンク