日本の捕鯨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/19 05:53 UTC 版)
日本の捕鯨(にほんのほげい)では、日本人が行ってきた捕鯨について扱う。
|
- ^ 江戸期の文献では、沖で死んでいる鯨を「流鯨」、浜に打ち上げられた鯨は「寄鯨」と呼称している。寄鯨に関しては漁師が追い込んで座礁させたものも含まれる。
- ^ 盛本昌広『贈答と宴会の中世』(吉川弘文館、2008年)179頁
- ^ ただし、他の地域にも独自に網取り式を開発したとの伝承もあるが、「一、延宝五丁巳年和田角右衛門頼治鯨網工風始候而・・・苧網ニ而専ら鯨を捕事太地浦より余國ニ者是迄相始り不申候」と二代目太地角右衛門頼盛が記している。
- ^ 油を水田に注いで水の表面に被膜をつくり、イネの穂を笹などで払い害虫(ウンカ類)を落とすと、虫の表面に油が付着し、気門がふさがれて窒息死する。後には魚油や菜種油なども用いられるようになった。明治時代になると鯨油から石油へと転換され、第二次世界大戦後までウンカ類の防除法として利用された。
- ^ ペリー来航の目的のひとつは日本近海で捕鯨に従事する米国船への燃料・食糧・水の補給地を確保するためであった。
- ^ 鯨肉については沿岸捕鯨との、鯨油については鰯油などの魚油生産との競合が懸念された。
- ^ 交渉は行ったが、結局、参加に至らなかった。
- ^ 『IWC、調査捕鯨停止を議長提案 沿岸で10年捕獲』 2010年2月23日 共同通信
- ^ a b c d e f g h 鯨類捕獲調査における現状について、水産庁、2011年5月
- ^ Q&A-南極海における日本の捕獲調査 Q10.なぜ日本は南極海鯨類捕獲調査でのザトウクジラ捕獲を延期したか? 日本鯨類研究所
- ^ a b 2012/13年第二期南極海鯨類捕獲調査(JARPAII)の調査結果について 財団法人 日本鯨類研究所
- ^ 2013/14年第二期南極海鯨類捕獲調査(JARPAII)の調査結果について
- ^ 『捕獲数を減らし自滅、調査捕鯨訴訟で完敗』 2014年04月14日 週刊東洋経済
- ^ [1]
- ^ 新南極海鯨類科学調査計画(NEWREP-A)の実施について 水産庁 2015年12月
- ^ 2015/16年度新南極海鯨類科学調査(NEWREP-A)の結果について 日本鯨類研究所 201年3月24日
- ^ 2016/17年度新南極海鯨類科学調査(NEWREP-A)の結果について 日本鯨類研究所 2017年3月31日
- ^ 2013年度第二期北西太平洋鯨類捕獲調査(JARPNII)-日新丸調査船団による沖合域調査航海を終えて- 日本鯨類研究所2013年10月15日
- ^ a b 捕鯨をめぐる状況 水産庁 2016年2月
- ^ 「2016年度第二期北西太平洋鯨類捕獲調査(春季沿岸域調査)」の終了について 水産庁 2016年5月27日
- ^ 「2016年度第二期北西太平洋鯨類捕獲調査(秋季沿岸域調査)」の終了について 水産庁 2016年11月1日
- ^ 「2016年度第二期北西太平洋鯨類捕獲調査(沖合調査)」の終了について 水産庁 2016年7月25日
- ^ 新北西太平洋鯨類科学調査計画の概要について 水産庁 2017年6月7日
- ^ [2]日本捕鯨協会 - 捕鯨問題Q&A
- ^ 捕鯨問題における日本の立場 - 調査捕鯨の鯨肉を販売することは、疑似商業捕鯨の証左であるとの批判 『在シドニー日本国総領事館』web ※(参考)国際捕鯨条約第8条2項「前記の特別許可書に基づいて捕獲した鯨は、実行可能な限り加工し、また、取得金は、許可を与えた政府の発給した指令書に従って処分しなければならない。」
- ^ a b 独立行政法人 水産総合研究センター 平成25年度国際漁業資源の概況 小型鯨類の漁業と資源管理(総説)
- ^ 沿岸捕鯨、結論持ち越し 日本の訴えに反対多く 共同 U.S. FrontLine News, Inc. 2012年07月05日
- ^ 日本の沿岸捕鯨、認められず パナマのIWC総会 47NEWS 2012年7月8日
- ^ 『日米、沿岸捕鯨容認の提案検討 調査捕鯨は縮小と米紙』 2009年1月25日 共同通信
- ^ コトバンク 「調査捕鯨」
- ^ 破損した定置網の修繕費用や休漁損害、死体の処分費用などが多額となるため、それらの補償の一部に充てられる。もっとも、伝統的な寄り鯨利用と同じように地元民に無償分配されることもある。
- ^ 1988年には北海道で、死亡漂流していたツチクジラを食用として販売し、552人がサルモネラ菌に感染する集団食中毒が発生している。
- ^ “平成23年度国際漁業資源の現況 (PDF)”. 水産庁水産総合研究センター. 2014年4月8日閲覧。
- ^ 高橋覚「捕鯨業で民衆を支えた醍醐新兵衛」(『千葉史学』20号、1992年)
- ^ 捕鯨問題最新情報(6) 2011年4月~ 新潟大学・三浦淳研究室
- ^ 捕鯨問題最新情報(7) 2012年3月~2013年3月 新潟大学・三浦淳研究室
- ^ a b “第五管区太地町 鯨類追込網漁業警戒本部の設置!” (プレスリリース), 海上保安庁, (2012年) 2013年9月9日閲覧。
- ^ “90人体制で捕鯨妨害の現地警戒本部 和歌山県太地”. 紀伊民報. (2011年8月25日) 2013年9月9日閲覧。
- ^ “捕鯨妨害に目光らす 県警が太地に臨時交番”. 紀伊民報. (2011年8月26日) 2013年9月9日閲覧。
- ^ 「暴力活動家」に悩める捕鯨の町 脅迫状、暴行…- 産経新聞 2012年1月27日 - Infoseek ニュース
- ^ シー・シェパード関係者、漁師モニュメント壊す : 社会 2012年10月9日 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 1 日本の捕鯨とは
- 2 日本の捕鯨の概要
- 3 捕鯨と文化
- 4 参考文献
- 日本の捕鯨のページへのリンク