里見忠義とは? わかりやすく解説

里見忠義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 14:54 UTC 版)

 
里見 忠義
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 文禄3年(1594年
死没 元和8年6月19日1622年7月27日
改名 梅鶴丸(幼名)、忠義
戒名 雲晴院殿心叟賢涼御大居士
高源院殿華山放牛大居士
墓所 鳥取県倉吉市東町422 大岳院
官位 従四位下侍従安房守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠
安房館山藩主、伯耆倉吉藩
氏族 安房里見氏
父母 里見義康織田信長の姪
兄弟 忠義、忠堯
正室大久保忠常の娘
久永重章室(鳥居成次の養女)、大久保忠常養女(忠常の室(徳川家康養女)の養女。木下延由正室)、利輝、山下貞倶?、広部義次?
テンプレートを表示

里見 忠義(さとみ ただよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名安房国館山藩の第2代藩主安房里見氏の当主・里見義康の長男。徳川秀忠より偏諱を受け、忠義と名乗った。

生涯

前半生

文禄3年(1594年)、安房館山藩初代藩主・里見義康の長男として誕生。梅鶴丸と名乗る[1]

慶長8年(1603年)、父・義康の死により、10歳で家督を相続する。幼少であったため、正木時尭・山本清七・板倉大炊助・堀江頼忠らが補佐をした[1]。慶長11年(1606年)11月15日には、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の面前で元服し、一字を賜って忠義と命ぜられた。従四位下・安房守に叙任され、12月2日には侍従に任ぜられた[2]

慶長16年(1611年)、老中大久保忠隣の孫娘を娶った[2]

慶長17年(1612年)2月2日、忠義はを捕獲した時は、一頭につき一尺八寸四方の皮を一枚ずつ初穂として伊勢神宮へ献上するように命じており、捕鯨を確認することができる[3][4]

慶長17年(1612年)10月3日には、金子・木布・新ひた銭・実綿の売買値段を公定した文書を出しており、前代よりも強力な商業統制政策が打ち出された[5]

慶長18年(1613年)7月27日、無主であった知恩寺に寺領を寄附したことが確認されている[6]


後半生

慶長19年(1614年)9月9日、重陽の賀儀を述べるため幕府に出仕しようとした忠義に国替えが命ぜられ、室の実家であった大久保家に預蟄居の身となった。やがて幕府の沙汰として安房国を没収、鹿島3万石の替地として伯耆国に3万石を与えられ、倉吉に移ることとなった[7]。正木時尭は駿府の徳川家康に哀訴したが、10月10日に家康の使者が来て、伯耆で知行を出すので伯耆に行くように言渡しがあったため、忠義も時尭も諦めて倉吉に行くこととなった。

改易の理由としては、主として大久保忠隣の孫婿であるための連座であったとされる。その他の理由としては城郭修補、牢人召し抱えが挙げられる[8]。同年には下野国佐野藩佐野氏も改易されており、結果として関東地方で外様大名の勢力が縮小していくことになった。

9月末に安房を出発し、12月に伯耆倉吉に到着する。倉吉の神坂に屋敷を与えられたが、代官山田五郎兵衛から引渡されたのは久米・河村両郡のうち4千石であったとされる。ただ、元和2年には山田八幡、北野天神の二社を修造し、元和6年には山長大明神で社殿の修造を行っているため、寄進をするだけの財力があったことが確認できる。また、北条町北尾の八幡神社修造の際に忠義が出した棟札も現存が確認されている[9]元和3年(1617年)3月6日、池田光政播磨姫路藩から因幡国・伯耆国に移封になった際、忠義は田中村に移され、わずか百人扶持となる[10]。その後さらに堀村という地に移された[11]

元和8年6月19日(1622年7月27日)に死去。行年29歳[12]。定光寺の川原で火葬され大岳院に葬られた。遺骨の一部は高野山の里見家代々の廟にも納められた。

子孫

嗣子がないとされ、すなわち安房里見氏の嫡流は断絶した。しかし、実は側室との間に3人の男子を儲けていたとする話があり、その子孫は他家に仕えた(孫の義旭が間部氏に仕官。利輝―義安―義旭)。また、これ以前に山下貞倶・広部義次の子孫は里見姓に復していたという(忠義の実子であることの真偽については疑問を呈する意見がある[13])。貞倶の子孫は旗本になっている。忠義の叔父の里見忠重(外記、讃岐守)は、酒井家次の婿であったため400石取りの酒井家の家臣となる[14]。上記の3人の男子以外にも元和8年6月19日の段階で5歳の忘れ形見がいたとする話がある。のち土佐国高岡郡浦ノ内村東分に居所を定めたと伝わり、この子孫は十一家に分かれ、若宮八幡を氏神として祀っている[15]

八賢士

忠義の死去から三ヶ月後の9月19日、板倉昌察ら8人の側近が殉死し、忠義とともに大岳院に葬られ「八賢士」と讃えられた(6人、7人説もある)。川名登は「この殉死した八人の話で、ふと『南総里見八犬伝』を思い出す。馬琴はどこかでこの八殉死者の話を聞いたのではなかろうか。殉死者の気持は、『八犬伝』の中の八犬士のような働きをして再び里見家を再興したかったにちがいない。」と述べている[16]。なお、板倉昌察の殉死は確認することができないとする指摘もある[17]

家族

以下出典は参考[18]による。

  • 父:里見義康(1573-1603)
  • 母:織田信長の姪
  • 正室:大久保忠常の娘
    • 長女:久永飛騨守重章室とされるが、母と推測される
    • 次女:木下延次(縫殿助延由)正室? - 大久保忠常の養女、?-慶安5年(1652年)
  • 側室
    • 男子:里見利輝(慶長19年(1614年) - 正保元年(1644年))
  • 側室:山下休蔵の娘
    • 男子:山下貞倶(通称は休三、寛永11年(1634年)に徳川家光に仕え旗本になり、苗字を里見とする)
  • 側室:広辺高次の娘
    • 男子:広部義次 - 通称は忠三郎

※ただし、山下貞倶、広部義次の2名については忠義の実子かどうか疑問とする説がある[13]

忠義に関する行事・祭事

脚注

  1. ^ a b 大野 1933, p. 475.
  2. ^ a b 大野 1933, p. 477.
  3. ^ 大野 1933, p. 554.
  4. ^ 高橋覚「捕鯨業で民衆を支えた醍醐新兵衛」『千葉史学』20号、1992年。 
  5. ^ 川名登「房総里見文書の研究」『日本歴史』179号、1963年。 
  6. ^ 小宮義夫「『かなまり』の秘宝(その二)― 知恩寺の十代里見忠義寺領寄進状―」『館山と文化財』23号、1989年。 
  7. ^ 大野 1933, p. 492.
  8. ^ 大野 1933, p. 494.
  9. ^ 島津晴久、岡田晃司「鳥取県東伯郡北条町北尾の八幡神社に伝わる里見忠義寄進棟札について」『千葉県の歴史』30号、1985年。 
  10. ^ 大野 1933, p. 507.
  11. ^ 大野 1933, p. 508.
  12. ^ 大野 1933, p. 511.
  13. ^ a b 千野原靖方『里見家改易始末―房総戦国大名の落日―』崙書房、2001年、137-140頁。 
  14. ^ 滝川恒昭「上野国板鼻城主里見讃岐守について」『館山と文化財』29号、1996年。 
  15. ^ 富浦町史編さん委員会 編『富浦町史』1988年、279-280頁。 
  16. ^ 川名登『房総里見一族』(増補改訂版)新人物往来社、2008年、214頁。 
  17. ^ 佐藤博信 著「房総里見氏家臣堀江頼忠の軌跡―安房国から伯耆国へ―」、里見氏調査会 編『里見氏叢書1 今よみがえる里見忠義の足跡―伯耆倉吉里見忠義関係資料調査報告書―』NPO法人安房文化遺産フォーラム、2008年。 
  18. ^ 忠義の子供たち

参考文献

  • 大野太平『房総里見氏の研究』寶文堂書店、1933年。 

関連項目

  • 雲晴寺 - 兵庫県明石市の寺院。忠義の正室と、義弟にあたる大久保忠職明石藩主)によって忠義の菩提を弔うため創建。

外部リンク


里見忠義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 05:43 UTC 版)

倉吉藩」の記事における「里見忠義」の解説

里見氏安房国戦国大名由来する外様大名であり、里見忠義は館山藩主として安房一国ならびに常陸国鹿島郡122000石を領していた。慶長19年1614年)、大久保忠隣改易されると、忠隣の孫娘を妻としていた忠義連座し、9月9日安房一国没収言い渡される。ただし、関ヶ原の戦い戦功による加増地である常陸鹿島3万石については代替として伯耆国倉吉所領与えられることになった倉吉へは堀江頼忠能登守)、正木時茂大膳亮)、板倉昌察(牛洗斎)らの重臣同行しているが、同行した家臣多くなかったとされる12月忠義倉吉到着する倉吉神坂屋敷与えられたが、代官山五郎兵衛から引渡されたのは久米河村両郡のうち4千石であったとされる忠義打吹城倉吉城)に入ることもなく神坂村現在の倉吉市東町)に居住した。ただ、元和2年には山田八幡北野天神の二社を修造元和6年には山長大明神社殿修造行っているので寄進をするだけの財力があったことが確認できる。また北条町北尾八幡神社修造の際に忠義出した棟札現存確認されている。 1617年元和3年)に池田光政鳥取藩主として入封すると、重臣伊木忠貞倉吉入り忠義事実上池田家お預けの身となった4000石の所領召しあげられ百人扶持与えられ倉吉郊外下田中現在の倉吉市下田中)に移された。さらに1619年元和5年)には堀現在の倉吉市関金町堀)に移されている。元和8年1622年)に忠義没したが、嗣子なしとされ、里見氏改易された。 なお、里見家重臣であった正木時茂は、大坂の陣終了後、再び時茂のみが家康駿府呼び戻され家康死後の元和3年1617年)、今度徳川秀忠の命によって、江戸桜田に住まわされ江戸城中はもとより他の旗本衆への出入り許されなかった。元和8年1622年)の忠義没後、時茂は池田光政お預けとされて鳥取移され寛永7年1630年)に鳥取没した倉吉大岳院には、里見忠義・板倉昌察・正木時茂らの墓がある。

※この「里見忠義」の解説は、「倉吉藩」の解説の一部です。
「里見忠義」を含む「倉吉藩」の記事については、「倉吉藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「里見忠義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「里見忠義」の関連用語

里見忠義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



里見忠義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの里見忠義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倉吉藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS