佐藤博信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤博信の意味・解説 

佐藤博信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 09:10 UTC 版)

佐藤 博信(さとう ひろのぶ、1946年10月[1] - )は、日本歴史学者、千葉大学名誉教授。専門は中世東国史[1]

新潟県新発田市生まれ[1]1965年鎌倉学園高等学校卒業。1969年早稲田大学第一文学部史学科卒業。同大学院博士課程満期退学[1]1980年、千葉大学人文学部助教授[1]教授1991年、「古河公方足利氏の研究」で早稲田大学文学博士[1][2]2012年定年退職[1]、名誉教授[1][3]

著書

  • 古河公方文書目録稿』私家版、1971
  • 『古河公方足利氏の研究』校倉書房 歴史科学叢書、 1989
  • 『中世東国の支配構造』思文閣史学叢書、 1989
  • 『続・中世東国の支配構造』思文閣史学叢書 、1996
  • 江戸湾をめぐる中世』思文閣出版、 2000
  • 『中世東国日蓮宗寺院の研究』東京大学出版会、 2003
  • 『越後中世史の世界』岩田書院 岩田選書「地域の中世」、 2006
  • 『中世東国足利・北条氏の研究』岩田書院、 2006 中世史研究叢書
  • 『中世東国政治史論』塙書房、 2006
  • 『安房妙本寺日我一代記』思文閣出版、 2007
  • 『中世東国の権力と構造』校倉書房、2013 

共編著

  • 『相州玉縄城主玉縄北条氏文書集』編著 後北条氏研究会 1973 研究資料
  • 足利成氏文書集 古河公方初代』編著 後北条氏研究会 1976 「研究史料」外篇
  • 足利高基・晴氏文書集 古河公方三代・四代』編著 後北条氏研究会 1977 「研究史料」外篇
  • 『戰國遺文 古河公方編』東京堂出版 2006
  • 『中世東国の政治構造 中世東国論 上』岩田書院 2007
  • 『中世東国の社会構造 中世東国論 下』岩田書院 2007
  • 『中世下野の権力と社会 中世東国論 3』荒川善夫、松本一夫共編 岩田書院 2009
  • 『戰國遺文 房総編』第1-3巻 黒田基樹、滝川恒昭、盛本昌広共編 東京堂出版 2010-12 
  • 『中世房総と東国社会 中世東国論 4』岩田書院 2012
  • 『関東足利氏と東国社会 中世東国論 5』岩田書院 2012

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h 菅原憲二「佐藤博信先生を送る」『千葉大学人文研究』第41巻、千葉大学、2012年3月、27-42頁。 
  2. ^ 古河公方足利氏の研究 佐藤博信”. 国立国会図書館. 2012年10月23日閲覧。
  3. ^ 千葉大学 名誉教授一覧

外部リンク

参考文献

  • 菅原憲二「佐藤博信先生を送る」(『千葉大学人文研究』41号、2012年) NAID 40019265032



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤博信」の関連用語

佐藤博信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤博信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤博信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS