堀江頼忠とは? わかりやすく解説

堀江頼忠(ほりえ よりただ) ????~1617

能登
 安房里見氏家老として1352石を有す1614年里見氏改易され、伯耆倉吉配流された当主忠義に従い同地にて病没

堀江頼忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/30 02:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堀江 頼忠(ほりえ よりただ、生年不明 - 元和3年9月12日1617年10月11日))は里見氏の家臣・家老

堀江氏は元は「堀内」と称していたが、天文3年、里見氏の内訌後、堀内から堀江へと改めたとされる[1]。一方で、足利義明の近臣に「堀江」氏がいることも確認されている(『快元僧都記』)[1]

足利義明の家臣に堀江下総守・堀江大蔵丞が存在することから[2]、その系統とも考えられる[3]

天正15年(1587年)段階とされる神野寺棟札銘で「堀能」(堀江能登守)が確認される。この時点で受領名能登守を名乗っていた[3]

慶長7年(1602年)正月21日、鶴谷八幡宮棟札銘で頼忠の名乗りが確認できる[3]

以上のことから天正15年以前に元服し、受領を授与されていたことになる。里見義頼の一字を得て頼忠と名乗ったと思われる[3]

里見氏の常陸国鹿島領支配において、重要な役割を果たしていた[3]

慶長16年(1613年)、里見忠義は伯耆国倉吉に国替えとなり、頼忠はこれに同行する。伯耆において里見忠義は義頼・義康・忠義三代にわたる功績に対して頼忠に名字里見を授与したものと思われ、里見能登守頼忠を名乗っている[4]

館山市にある頼忠寺は彼が再興した寺院であると伝えられている。

脚注

  1. ^ a b 千野原靖方「里見家臣団の基礎研究―安房・上総における戦国諸氏集成―」、『中世房総』4号、1990年
  2. ^ 原田信男「下総国猿島郡若林村の草切り伝承と偽文書―」、『戦国史研究』50号、2005年
  3. ^ a b c d e 佐藤博信「房総里見氏家臣堀江頼忠の軌跡―安房国から伯耆国へ―」、『伯耆倉吉里見忠義関係資料調査報告書』、里見氏調査会、2008年
  4. ^ 佐藤博信、「房総里見氏家臣堀江頼忠の軌跡―安房国から伯耆国へ―」、里見氏調査会編 『里見氏叢書1 今よみがえる里見忠義の足跡―伯耆倉吉里見忠義関係資料調査報告書―』 NPO法人安房文化遺産フォーラム、2008年 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀江頼忠」の関連用語

堀江頼忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀江頼忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀江頼忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS