里見義実
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 19:56 UTC 版)
時代 | 室町時代後期 |
---|---|
生誕 | 応永23年(1416年) |
死没 | 長享2年4月7日(1488年5月18日) |
戒名 | 杖珠院殿建宝興公居士 |
墓所 | 千葉県南房総市白浜町白浜4295 杖珠院 |
官位 | 左馬助、大隅守、刑部少輔 |
氏族 | 安房里見氏 |
父母 | 父:里見家基?、母:不詳 |
兄弟 | 家氏?、義実、海保氏義 |
子 |
成義?、成頼?、義秀?、中里実次?、 義富?、義通?、実堯?、東条実倫? |
特記 事項 | 上記記述は系譜による。史料的には架空説も有力である。 |
義実の出自について
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年2月) |
通説では、里見家兼の孫で里見家基の子とされて、安房国の安房里見氏の初代となったとされる人物であるが、近年では架空人物説、美濃里見氏庶流出身説などがある。子は里見成義・中里実次がいるとされているが、近年では成義の存在は否定されて従来の系譜上成義の子とされてきた里見義通・里見実堯兄弟が義実の実子であると考えられている。しかし、生物学的な年代分析から見ての蓋然性から、むしろ里見成義の存在を架空とすること自体が里見氏の系譜関係を著しく不自然にする事情などから、この成義の実在を支持する説もある。
上野国新田氏の一族であった里見氏は南朝方に従っていたものの、宗家没落後に一族の中に北朝側に参加する者が現れた。やがて、室町幕府に従って美濃国に所領を得た里見義宗が観応の擾乱で足利直義側につくと直義が南朝と結んだ事もあり、里見一族は直義方として参加する。だが、直義は敗北して美濃里見氏は所領を失って没落した。
その後、里見惣領家の里見家兼が鎌倉公方足利満兼に召しだされて常陸国に所領を得たという。ところが、永享の乱で家兼が自害し、続いて結城合戦で家兼の子の家基がその子の家氏とともに討たれて、家基のもうひとりの子とされる義実は安房に落ち延びたとされている。
だが、近年において、義実を旧来の伝承による上野里見氏嫡流ではなく、美濃里見氏・義宗の末裔であったとする説が出されている[1]。同時に義実は源姓里見氏とは無関係の人物で、義実脱出の伝承については虚構の疑いが持たれている説もある[2]。
義実の安房入国伝説
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年2月) |
義実が鎌倉公方(後の古河公方)・足利成氏に従っていたとされているが、その安房入国の経緯については様々な説がある。
- 結城合戦後の文安年間に少数の家臣に守られて安房国入国して安西氏を頼り、その後神余氏を下克上した山下定兼を討伐して人望を集めて丸氏・東条常政を屈服させ、やがて驕慢になった安西氏を追放して安房を平定した。その後、足利成氏に招かれて仕えた(旧来の通説)。
- 足利成氏に仕官後、安房国の鎌倉府領の代官をしていたが、享徳の乱で成氏と上杉氏が対立すると、義実が同国の守護であった上杉氏とこれに従う国人の所領及び彼らの管理下にあった国衙領を接収した。
- 享徳の乱で、舅とされる武田信長とともに房総半島の上杉側国人を討伐する過程で安房国に割拠した。
そのいずれが正しいかは不明であるが、安房里見氏が享徳の乱の際の関東管領上杉憲忠の殺害に関与した事、朝夷郡(朝平郡)の白浜(現在の南房総市)を根拠として国内の反対派を抑えて安房国内の中心部であった稲村に進出したと見るのが今日の通説である。
また、義実を架空の人物として義実の孫(あるいは子か)である義通の代に里見氏が安房を平定したとする説もあるが、関東地方の室町体制を根底から覆した享徳の乱に乗じて、里見氏が従来強固な支配体制を築いていた守護上杉氏の支配から切り離された安房国に進出あるいは平定が行われたと考えるのが現実的な見方であり、義実が安房に入国して後継者である義通との2代がかりで安房一国を支配したと考える方が妥当であると考えられている。
数少ない実在を想定させる史料とされているものに、『関東禅林詩文等抄録』に所収されている季弘大叔の「奉寄 房州太守源湯川公」(長享元年(1487年)正月27日付)があり、同文章に登場する「房州太守源湯川公」が、時期的に里見義実に相当する可能性が高いとされている[3]。
義実の安房入国伝説を基にして、江戸時代に曲亭馬琴(滝沢馬琴)によって書かれたのが、『南総里見八犬伝』である。
脚注
関連項目
里見義実
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 02:40 UTC 版)
「南総里見八犬伝の登場人物」の記事における「里見義実」の解説
里見 治部大輔 義実(さとみ じぶのたいふ よしざね)。 史実については里見義実参照。 安房里見家初代当主。伏姫の父。『八犬伝』の物語の因果の種を蒔いた人物。 父・里見季基とともに結城合戦に参加するが、嘉吉元年(1441年)の結城落城に際し、2人の家臣(杉倉氏元・堀内貞行)とともに安房に落ち延びる。その途中、三浦半島で白龍の昇天を見る。そのころ、安房4郡のうち2郡を治めていた滝田城主神余光弘が逆臣山下定包に討たれ、民衆は暴政に苦しんでいた。館山城主安西景連を訪問した義実は非礼の応対を受け、安房にはいない鯉を探すように命じられるが、その途中で神余家の旧臣・金碗八郎と邂逅する。八郎の協力を得て兵を挙げた義実は、定包を討って2郡を平定する。かつて光弘の愛妾であり定包の妻となっていた玉梓を捕らえた義実は、玉梓の助命を一度は口にするものの、八郎に諌められてその言葉を翻す。玉梓は呪詛の言葉を残して斬首された。 上総国椎津城主の真里谷入道静蓮の娘・五十子(いさらご)を妻に迎え、伏姫と里見義成の父となる。 長禄元年(1457年)、里見領の飢饉に乗じて隣国の安西景連が侵攻し、滝田城が包囲され落城寸前となった時、飼い犬の八房に「景連の首を取って来たら、褒美に伏姫を嫁にやる」と言う。八房は一声吠えると敵陣に踊り込み、景連の首を持参して戻って来た。混乱に陥った安西軍を里見軍は破ることに成功、さらには継嗣のない安西領を平定し、安房国は里見家のもとに統一される。義実は褒美として山海珍味や係の役人を与えるが八房は一切興味を示さず、ついに伏姫の寝所へ乱入する。これを知っていきり立つ義実に、伏姫は「犬相手とは言え、君主たる者が一度口にした約束を違えてはいけない」と述べ、八房を伴い富山に入ることになる。 翌年、富山に入り伏姫の自害に立ち会う。その後、家督を義成に譲って滝田城で隠居し、「滝田老侯」と呼ばれる。物語後半では、富山で犬江親兵衛の再登場に立ち会っている。
※この「里見義実」の解説は、「南総里見八犬伝の登場人物」の解説の一部です。
「里見義実」を含む「南総里見八犬伝の登場人物」の記事については、「南総里見八犬伝の登場人物」の概要を参照ください。
- 里見義実のページへのリンク